放射線治療

三重大学がんセンター
放射線療法リーダー
野本由人(放射線腫瘍学講座)
放射線治療は、外科療法、化学療法と並んで、がん治療の3本柱のひとつとして重要な役割を担っていますが、高齢化社会になるにつれ、身体にやさしく、切らずに治せる治療として、近年、放射線治療を受ける患者さんが非常に増えています。放射線治療の特徴は、身体の機能や形態を温存しながら、がんを根絶することです。喉頭がんや咽頭がんなど頭頸部の腫瘍や、子宮頚がんなどは、きらずに治す放射線治療のよい適応疾患です。
最近では、放射線治療機器の著しい進歩によって、腫瘍にピンポイントで照射できる技術が発展し、副作用を少なくしつつ患部に多くの放射線を集中することによって、効果の高い治療ができるようになりました。脳腫瘍に対するラジオ・サージェリーや、早期の肺がんに対する定位放射線治療は、手術に匹敵する治療成績が得られています。また当院では、治療機器の更新に伴い最新の装置が導入され、前立腺がんなどを対象とするIMRT(強度放射線治療)が可能になりました。これは高精度の治療機器によって放射線の照射される範囲を制御する方法で、腫瘍の形状に沿った照射を行うことによって、より副作用を少なくしつつ、治療効果をあげることが期待されています。