緩和医療

三重大学がんセンター
緩和医療リーダー
佐藤佳代子(がんセンター)
緩和医療は治療を目的とした医療ではなく、がんに伴って起こる症状や治療の副作用などを和らげることを目標とした医療であり、緩和ケアに含まれます。緩和ケアは治癒が望めなくなった人だけを対象にしているのではありません。2002年世界保健機関は「緩和ケア」を早期すなわち診断された時から様々な問題に対処するケアと定義しており、がん治療と並行しながら緩和医療を受けることで、より快適に治療や生活を送ることができます。
三重大学医学部附属病院には緩和ケア病棟がありませんが、緩和ケアチームがあります。鎮痛薬の処方などの初期緩和医療は各診療科で行っており、それでも困難な場合には緩和ケアチームに依頼があります。緩和ケアチームは患者さんに直接お会いして相談にのるだけでなく、主治医・病棟看護師などと一緒にカンファレンスを行い、医学や薬理作用だけでなく生活や心理面など様々な角度から話し合うこともあります。それ以外にも医療者むけに研修会や勉強会の実施、他病院との検討会の開催や市民への啓発など様々な活動をしています。