消化管・小児外科学に興味のある皆様へ
研修にて取得できる資格
<基本領域専門医>
外科専門医
<サブスペシャルティ領域専門医>※
消化器外科専門医,小児外科専門医,大腸肛門病専門医,消化器病専門医,消化器内視鏡専門医,日本がん治療認定医
<その他>※
日本内視鏡外科学会 技術認定医
日本食道学会 食道科認定医
日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
日本消化管学会 胃腸科認定医
日本外科感染症学会 ICD(インフェクションコントロールドクター)
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医
※新専門医制度における位置付け(基本領域との関係や新たなプログラム)は現時点未確定です。
資格取得までの期間
1) 新専門医制度実施までのタイムスケジュール
2013 | 中立的第三者機関設立「日本専門医機構(仮称)」 |
---|---|
2014-2015 | 専門医認定・更新基準,研修プログラム・研修施設整備指針に基づき研修プログラム策定 |
2016 | 臨床研修医(2年目)への研修プログラム提示 |
2017 | 新制度による後期研修開始 |
2020-2021 | 新制度の専門医認定 |
2) 専門医取得のタイムスケジュール (現行制度)
卒後年数 | 研修場所・立場 | 基本領域 専門医 |
サブスペシャリティ 領域専門医 |
|
---|---|---|---|---|
1 | 卒後初期研修 | 外科専門医 修練期間 |
||
2 | ||||
3 | 大学(医員) | 後期研修/ 消化管・小児外科入局 |
消化器外科学会専門医 修練期間 |
|
4 | 関連病院 | 研修プログラム病院群 | 予備試験 (筆記) |
|
5 | 大学院1年 | 研究・臨床 | 認定試験 (面接) |
|
6 | 2年 | |||
7 | 3年 | |||
8 | 4年 | 消化器外科専門医認定試験 | ||
9 | 大学院(医員) | |||
10 | 国内留学・海外留学・関連病院・大学スタッフ |
<現行制度>
外科専門医;研修期間は修練開始登録を行った後,卒後初期臨床研修を含み 5 年以上とする。
消化器外科専門医;外科専門医であること。臨床研修終了後,指定修練施設において所定の修練カリキュラムに従い,通算5年間以上の修練を行っていること。ただし,平成15年までの医師免許取得者は,医師免許取得後7年間以上修練し,そのうち5年間以上は指定修練施設において所定のカリキュラムに従い修練を行っていること。
<新専門医制度>
基本診療領域は5年以上の研修必須(臨床研修期間を含めることは可)。サブスペシャルティ領域は3年間以上の研修が基本とされるが,各学会ごとの新専門医制度対応が必要となるため,専門医種類ごとに,研修年月は変化する見込みである。
3) 専門医・学位取得例 H19年卒 男性医師
卒後年数 | 専門医・学位 | 修練場所 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 初期研修 | 臨床 | 関連病院 | |
2 | 初期研修 | 臨床 | 関連病院 | |
3 | 大学院1年目 | 臨床 | 外科専門医修練開始登録 | 大学病院 |
4 | 大学院2年目 | 研究 | 大学病院 | |
5 | 大学院3年目 | 研究 | 外科専門医予備試験(筆記)合格 | 大学病院 |
6 | 大学院4年目 | 研究・臨床 | 学位取得 | 大学病院→関連病院 |
7 | 医員 | 臨床 | 外科専門医本試験(面接)合格 | 関連病院→大学病院 |
8 | 医員 | 研究・臨床 | 大学病院 |