HOMEへ戻る
2007年 3年生 ユニット6 学習項目一覧
〜 モデルコアカリキュラムの学習項目と関連する学習項目一覧 〜
  • 骨髄の構造を説明できる
  • 造血幹細胞から各血球への分化と成熟の過程を説明できる
  • 赤血球とヘモグロビンの構造と機能を説明できる
  • 貧血を分類し、鑑別に有用な検査を列挙できる
  • 鉄欠乏性貧血の原因、病態、診断と治療を説明できる
  • 再生不良性貧血の原因、病態、診断、治療と予後を説明できる
  • 溶血性貧血の原因、病態、診断と治療を説明できる
  • 巨赤芽球性貧血の原因、病態、診断と治療を説明できる
  • 急性白血病の病態、症候、診断、治療と予後を説明できる
  • 急性白血病のFAB分類を概説できる
  • 慢性骨髄性白血病の病態、症候、診断、治療と予後を説明できる
  • 骨髄異形成症候群の臨床像を説明できる
  • 成人T細胞性白血病の成因、疫学、臨床所見を説明できる
  • 真性多血症の成因、病態、診断と治療を説明できる
  • 悪性リンパ腫の分類を概説し、病態、症候、診断、治療と予後を説明できる
  • 多発性骨髄腫の病態、症候、診断、治療と予後を説明できる
  • 単クローン性免疫グロブリン血症を概説できる
  • 脾腫をきたす疾患を列挙し、鑑別の要点を説明できる
  • 気管支鏡検査の意義を説明できる
  • 放射線肺臓炎を概説できる
  • 過敏性肺臓炎の原因、症候と診断を説明できる
  • サルコイドーシスの症候、診断と治療を説明できる
  • 好酸球性肺疾患を概説できる
  • 原発性肺癌の分類、症候、診断と治療を説明できる
  • 転移性肺腫瘍の診断と治療を説明できる
  • 縦隔腫瘍の種類を列挙し、診断と治療を説明できる
  • 縦隔気腫の原因、症候と診断を説明できる
  • 胸膜生検の適応を説明できる
  • 胸膜中皮腫を概説できる
  • ヘモクロマトーシスを概説できる
  • ポルフィリアを概説できる
  • 日和見感染症を説明できる
  • HIV感染症の感染経路、自然経過、症候、診断、治療と感染対策を説明できる
  • サイトメガロウイルス感染症の症候、診断と治療を説明できる
  • 伝染性単核球症の症候と診断を説明できる
  • HTLV-1感染症の症候、診断と治療を説明できる
  • カンジダ症の症候、診断と治療を説明できる
  • カリニ肺炎の症候、診断と治療を説明できる
  • クリプトコッカス症とアスペルギルス症の症候、診断と治療を説明できる
  • MRSAの特徴、病院内での対応の方法を説明できる
  • 自己抗体の種類と臨床的意義を説明できる
  • 膠原病と自己免疫疾患を概説し、その種類を列挙できる
  • 関節炎をきたす疾患を列挙できる
  • レイノー症状を説明し、原因疾患を列挙できる
  • 抗リン脂質抗体症候群の病態生理、症候、診断と治療を説明できる
  • 慢性関節リウマチの関節外症状を説明できる
  • 悪性関節リウマチの症候、診断と治療を説明できる
  • 若年性関節リウマチの特徴を説明できる
  • 成人スチル病を概説できる
  • 混合性結合組織病(MCTD)の病態生理、症候、診断と治療を説明できる
  • 血管炎症候群を列挙し、その病態生理、症候、診断と治療を説明できる
  • シェーグレン症候群を概説できる
  • ベーチェット病を概説できる
  • 全身倦怠感をきたす原因を列挙できる
  • 全身倦怠感を訴える患者の診断の要点を説明できる
  • 貧血の原因、分類と病態を説明できる
  • 貧血患者の診断の要点を説明できる
  • リンパ節腫脹の原因を列挙できる
  • リンパ節腫脹を呈する患者の診断の要点を説明できる
  • 利尿薬の薬理作用を説明できる
  • 抗腫瘍薬の薬理作用を説明できる
  • 放射線治療の原理を説明し、主な放射線治療法を列挙できる
  • 交差適合試験を説明できる
  • 同種輸血、自己輸血、成分輸血と交換輸血を説明できる
  • 白血球の種類と機能を説明できる
  • 喀痰検査の意義を説明できる
  • 間質性肺炎の病態、診断と治療を説明できる
  • 咳・痰の原因と病態を説明できる
  • 咳・痰を訴える患者の診断の要点を説明できる
  • 血痰・喀血の原因を列挙できる
  • 血痰・喀血を呈する患者の診断の要点を説明できる
  • 末梢血液検査の目的と適応を説明し、結果を解釈できる
  • 血清・免疫学的検査項目の目的、適応と異常所見を説明し、結果を解釈できる
  • 放射線防護を説明できる
  • 血小板の機能と止血や凝固・線溶の機序を説明できる
  • 胸膜炎の原因、症候、診断と治療を説明できる
  • 気胸の原因、症候、診断と治療を説明できる
  • 院内感染の原因となる病原体を列挙し、対策を説明できる
  • 出血傾向の原因と病態を説明できる
  • 出血傾向を呈する患者の診断の要点を説明できる
  • 輸血の適応と合併症を説明できる
  • 臓器移植の種類と適応を説明できる
  • 臓器移植と組織適合性の関係を説明できる
  • 臓器移植後の拒絶反応の病態生理と発症時の対応を説明できる
  • 免疫抑制薬の種類、適応と副作用を説明できる
  • 緩和医療における患者・家族の心理を説明できる
  • 骨肉腫とユーイング肉腫の診断と治療を説明できる
  • 慢性関節リウマチの病態生理、症候、診断、治療とリハビリテーションを説明できる
  • 生活習慣とがんの関係を説明できる
  • 小児白血病と成人白血病の違いを説明できる
  • 呼吸器系の画像検査(エックス線、CT,MRI、核医学検査)の意義を説明できる
  • 脾臓、胸腺リンパ節、扁桃とパイエル板の構造と機能を説明できる
  • ステロイド薬および非ステロイド系抗炎症薬の薬理作用を説明できる
  • ループス腎炎の症候、診断と治療を説明できる
  • 膠原病類縁疾患(血管炎症候群、グッドパスチャー症候群)の腎病変を説明できる
  • 紫斑病性腎炎を概説できる
  • 全身性エリテマトーデスの病態生理、症候、診断と治療を説明できる
  • 強皮症の臓器病変(特に肺・腎)を説明できる
  • 主な薬物アレルギーを列挙し、予防策と対処法を説明できる
  • 血液製剤の種類と適応を説明できる
  • 緩和医療を概説できる
  • 癌性疼痛コントロールの適応と問題点を説明できる
  • 全身性エリテマトーデスの合併症(中枢神経ループス、ループス腎炎)を説明できる
  • 気道の構造、肺葉、肺区域と肺門の構造を説明できる
  • 関節痛・関節腫脹の原因と病態生理を説明できる
  • 関節痛・関節腫張のある患者の診断の要点を説明できる
  • 喫煙と疾病の関係と禁煙指導を説明できる
  • 先天性免疫不全症の病態、診断と治療を説明できる
  • 小児の免疫発達と感染症の関係を概説できる
  • 肺結核症の症候、診断、治療と届出手続きを説明できる
  • 菌交代現象・菌交代症を概説できる
  • 発熱の原因と病態生理を説明できる
  • 抗菌薬(抗生物質、合成抗菌薬)の薬理作用を説明できる
  • 一般細菌の塗沫・培養の目的、適応と異常所見を説明し、結果を解釈できる
  • 出血傾向の原因、病態、症候と診断を説明できる
  • 特発性血小板減少性紫斑病の病態、症候、診断と治療を説明できる
  • 血友病の病態、症候、診断、治療と遺伝形式を説明できる
  • 播種性血管内凝固症候群(DIC)の基礎疾患、病態、診断と治療を説明できる
  • アレルギー性紫斑病を概説できる
  • 血栓性血小板減少性紫斑病を概説できる
  • 皮膚悪性リンパ腫、血管肉腫と組織球症を説明できる
  • 全身性疾患(代謝異常、悪性腫瘍)の皮膚症状を列挙できる
  • 胸管を経由するリンパの流れを概説できる
  • 縦隔と胸膜腔の構造を説明できる
  • 無気肺の原因と診断を説明できる
  • 悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症を概説できる
  • ビタミン欠乏症と過剰症を概説できる
  • 強皮症の病態生理、症候、診断と治療を説明できる
  • 皮膚筋炎・多発性筋炎の症候、診断と治療を説明できる
  • アレルギー疾患の特徴とその発症を概説できる
  • アナフィラキシーの症候、診断と治療を説明できる
  • 薬物アレルギーを概説できる
  • 全身浮腫と局所性浮腫の原因と病態を説明できる
  • 浮腫をきたした患者の診断と治療の要点を説明できる
  • エックス線、CT,MRIと核医学検査の原理を説明できる
  • エックス線(単純、造影)、CT,MRIと核医学検査の読影の原理を説明できる
  • 血清タンパク質の異常を概説できる
  • 薬物動態的相互作用について例を挙げて説明できる
  • 主な薬物の副作用を概説できる
HOMEへ戻る

go to Mie Medical School and Hospital
三重大学医学部
医学・医療教育開発推進センター

514-8507 三重県津市江戸橋2-174
電話:059-231-5400 ファックス:059-231-5401
meduc@doc.medic.mie-u.ac.jp