HOMEへ戻る
2008年 4年生 ユニット7 学習項目一覧
〜 モデルコアカリキュラムの学習項目と関連する学習項目一覧 〜
  • 肝の構造と機能を説明できる
  • A型・B型・C型肝炎の疫学、症候、診断、治療、経過と予後を説明できる
  • 急性肝炎、劇症肝炎と慢性肝炎の定義を説明できる
  • 緩和医療を概説できる
  • 癌性疼痛コントロールの適応と問題点を説明できる
  • 緩和医療における患者・家族の心理を説明できる
  • 胸管を経由するリンパの流れを概説できる
  • 内視鏡機器の種類と原理を説明できる
  • 内視鏡検査法の種類を列挙し、概説できる
  • 超音波機器の種類と原理を説明できる
  • 超音波検査法の種類を列挙し、概説できる
  • 各消化器官の位置、形態と血管分布を図示できる
  • 腹膜と臓器の関係を説明できる
  • 食道・胃・小腸・大腸の基本構造と部位による違いを説明できる
  • 消化管運動の仕組みを説明できる
  • 消化器官に対する自律神経の作用を説明できる
  • 胃液の作用と分泌機序を説明できる
  • 胆汁の作用と胆嚢収縮の調節機序を説明できる
  • 膵外分泌系の構造と膵液の作用を説明できる
  • 小腸における消化・吸収を説明できる
  • 大腸における糞便形成と排便の仕組みを説明できる
  • 主な消化管ホルモンの作用を説明できる
  • 消化管の正常細菌叢の役割を説明できる
  • 消化器関連の代表的な腫瘍マーカー(AFP,CEA,CA19-9)の意義を説明できる
  • 消化器系疾患の画像検査を列挙し、検査から得られる情報を説明できる
  • 消化器内視鏡検査から得られる情報を説明できる
  • 生検と細胞診の意義と適応を説明できる
  • 肝腫大をきたす疾患を列挙し、その病態生理を説明できる
  • 肝腫大のある患者における問診、診察と診断の要点を説明できる
  • 食道癌の病理、肉眼分類と進行度分類を説明できる
  • 食道癌の症候、診断、治療と予後を説明できる
  • 食道静脈瘤の病態生理、内視鏡分類と治療を説明できる
  • 胃食道逆流症の病態生理、症候と診断を説明できる
  • 逆流性食道炎を概説できる
  • マロリー・ワイス症候群を概説できる
  • 胃癌の疫学、病理、症候、肉眼分類と進行度分類を説明できる
  • 胃癌の診断法を列挙し、所見とその意義を説明できる
  • 胃癌の進行度に応じた治療を概説できる
  • 消化性潰瘍の原因、症候、ステージ分類、診断と治療を説明できる
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染症の診断と治療を説明できる
  • 胃ポリープの病理と肉眼分類を説明できる
  • 急性胃粘膜病変の概念、診断と治療を説明できる
  • 慢性胃炎を概説できる
  • 胃切除後症候群の病態生理を説明できる
  • 肥厚性幽門狭窄症を概説できる
  • 大腸癌の病理と分類(肉眼、進行度、病期)を説明できる
  • 大腸癌の症候、診断と治療を説明できる
  • 大腸ポリープの分類、症候、診断と治療を説明できる
  • 急性虫垂炎の症候、診断と治療を説明できる
  • イレウスの成因、症候、診断と治療を説明できる
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)の病態、症候、診断と治療を説明できる
  • 痔核と痔瘻の病態、症候と診断を説明できる
  • 過敏性腸症候群を概説できる
  • 腸管憩室を概説できる
  • 薬剤性大腸炎を概説できる
  • 消化管ポリポーシスを概説できる
  • 消化管カルチノイドを概説できる
  • 胆石症の成因、症候、診断と治療を説明できる
  • 胆嚢炎と胆管炎の成因、病態、症候、診断、合併症と治療を説明できる
  • 胆嚢・胆管癌の病理、症候、診断と治療を説明できる
  • 胆嚢ポリープを概説できる
  • 総胆管拡張症と膵胆管合流異常を概説できる
  • 肝硬変の原因、病理、症候、診断と治療を説明できる
  • 肝硬変の合併症(門脈圧亢進症と肝性脳症)を概説できる
  • 原発性肝癌の原因、病理、症候、診断と治療を説明できる
  • アルコール性肝障害を概説できる
  • 薬物性肝障害を概説できる
  • 肝膿瘍の症候、診断と治療を説明できる
  • 急性膵炎(アルコール性、胆石性、特発性)の病態生理、症候、診断と治療を説明できる
  • 慢性膵炎(アルコール性、特発性)の病態生理、症候、診断、合併症と治療を説明できる
  • 膵癌の病理、症候と診断を説明できる
  • 重症急性膵炎の病態生理、診断基準と治療を説明できる
  • 嚢胞性膵疾患の分類と病理を説明できる
  • ウイルソン病を概説できる
  • 下痢症、食中毒を起こす病原体を列挙し、診断と治療の基本を説明できる
  • 主な寄生虫症(回虫、アニサキス、吸虫)を説明できる
  • 腹痛の原因と病態を説明できる
  • 腹痛患者の診断の要点を説明できる
  • 急性腹症を概説できる
  • 悪心・嘔吐の原因と病態を説明できる
  • 悪心・嘔吐を訴える患者の診断の要点を説明できる
  • 嚥下困難・障害の原因と病態を説明できる
  • 嚥下困難・障害を訴える患者の診断の要点を説明できる
  • 食思不振をきたす原因と病態を説明できる
  • 食思不振を訴える患者の診断の要点を説明できる
  • 便秘・下痢の原因と病態を説明できる
  • 便秘・下痢患者の診断の要点を説明できる
  • 吐血・下血の原因と病態を説明できる
  • 吐血・下血患者の診断の要点を列挙できる
  • 吐血・下血患者の初期治療を概説できる
  • 腹部膨隆(腹水を含む)・腫瘤の原因と病態を説明できる
  • 腹部膨隆(腹水を含む)・腫瘤のある患者の診断の要点を説明できる
  • 消化器作用薬(潰瘍治療薬、消化管運動作用薬)の薬理作用を説明できる
  • 糞便検査の目的、適応と異常所見を説明し、結果を解釈できる
  • 内視鏡を用いる治療を概説できる
  • 超音波を用いる治療を概説できる
  • 唾液腺疾患を列挙できる
  • 代表的な肝炎ウイルス検査の検査項目を列挙し、その意義を説明できる
  • 病原性大腸菌感染症を概説できる
  • 死の概念と定義や生物学的な個体の死を説明できる
  • 死生学の基本的な考え方を概説できる
  • 死に伴う家族のケアを説明できる
  • 尊厳死と安楽死の概念を説明できる
  • 主な静脈を図示し、門脈系と大静脈系の吻合部を説明できる
  • ヘルニアの概念(滑脱、嵌頓、絞扼性)と好発部位を説明できる
  • 鼠径ヘルニアの成因、診断と治療を説明できる
  • 大腸の主な先天性疾患(鎖肛、ヒルシュスプルング病)を概説できる
  • 腸重積症を概説できる
  • 腹膜炎の成因、症候、診断と治療を説明できる
  • 黄疸の原因と病態を説明できる
  • 黄疸患者の診断と治療の要点を説明できる
  • 膵島から分泌されるホルモンの作用を説明できる
  • 血清タンパク質の異常を概説できる
  • 細菌性食中毒の原因、症候と治療を説明できる
  • フグとキノコ中毒を概説できる
  • 歯、舌、唾液腺の構造と機能を説明できる
  • 咀嚼と嚥下の機構を説明できる
  • 外耳道・鼻腔・咽頭・喉頭・食道の代表的な異物を説明し、除去法を説明できる
  • 経鼻胃管の適応と管理上の注意点を列挙できる
  • 主な薬物の副作用を概説できる
HOMEへ戻る

go to Mie Medical School and Hospital
三重大学医学部
医学教育・看護学教育センター

514-8507 三重県津市江戸橋2-174
電話:059-231-5400
meduc@doc.medic.mie-u.ac.jp