HOMEへ戻る
2008年 4年生 ユニット9 学習項目一覧
~ モデルコアカリキュラムの学習項目と関連する学習項目一覧 ~
小児期の気管支喘息の特徴を説明できる
新生児呼吸促迫症候群の症候、病態、診断と治療を説明できる
主な先天性代謝疾患(フェニールケトン尿症、ガラクトース血症、ホモシスチン尿症、メープルシロップ尿症)を概説できる
予防接種の適応と意義を説明できる
麻疹の症候と診断を説明できる
風疹の症候、診断と合併症を説明できる
流行性耳下腺炎の症候、診断と合併症を説明できる
突発性発疹の症候と診断を説明できる
咽頭結膜炎の症候と診断を説明できる
ジフテリア、破傷風と百日咳の症候、診断と予防を説明できる
新生児B群レンサ球菌感染症を概説できる
新生児の生理的特徴を説明できる
新生児マススクリーニングを説明できる
新生児黄疸の鑑別と治療を説明できる
正常児・低出生体重児・病児の保育の基本を説明できる
救急を要する新生児疾患(新生児けいれん性疾患を含む)を概説できる
乳幼児の生理機能を発達を説明できる
乳幼児の精神運動発達の異常を説明できる
乳幼児の保育法・栄養法の基本を概説できる
乳児突然死症候群を説明できる
成長に関わる主な異常を列挙できる
小児の診断法と治療法における特徴を概説できる
骨の成長と骨形成・吸収の機序を説明できる
体液の量と組成・浸透圧を小児と成人を区別して説明できる
水痘・帯状ヘルペス感染症の症候、診断と治療を説明できる
ウイルス性皮膚疾患(単純ヘルペス、伝染性紅斑、手足口病、ウイルス性ゆうぜい)を概説できる
呼吸器作用薬(気管支拡張薬)の薬理作用を説明できる
年齢による薬剤投与の注意点を説明できる
呼吸機能検査の目的、適応と異常所見を説明し、結果を解釈できる
小児・高齢者の検査値の特徴を説明できる
主な先天性疾患を列挙できる
新生児期の呼吸困難の原因を列挙できる
低出生体重児固有の疾患を概説できる
思春期発現の機序と性徴を説明できる
クループの成因、診断と治療を説明できる
神経芽腫を概説し、小児腹部固形腫瘍(腎芽腫、胚芽腫、奇形腫)との鑑別点を説明できる
川崎病の病態生理、症候、診断と治療を説明できる
先天性免疫不全症の病態、診断と治療を説明できる
小児の精神運動発達を説明できる
小児の栄養上の問題点を列挙できる
小児の免疫発達と感染症の関係を概説できる
小児保健における予防接種の意義を説明できる
児童虐待を概説できる
小児行動異常(注意欠陥多動障害、自閉症、学習障害、チック)を列挙できる
思春期と関連した精神保健上の問題を列挙できる
乳幼児と小児の輸液療法を説明できる
喘鳴の発生機序と原因疾患を説明できる
地域保健(母子保健、老人保健、精神保健、学校保健)を概説できる
各ライフステージの健康問題について説明できる
気管支喘息の病態生理、診断と治療を説明できる
胎児・胎盤検査法(超音波検査法、分娩監視装置による)の意義を説明できる
羊水検査法の意義と異常所見を説明できる
胎児・胎盤系の発達過程での機能・形態的変化を説明できる
母性保健の意義を医学的に説明できる
胎児・新生児仮死の分類を説明できる
気管支炎・肺炎の主な病原体を列挙し、症候、診断と治療を説明できる
小児白血病と成人白血病の違いを説明できる
二分脊椎症を概説できる
呼吸中枢を介する呼吸調節の機序を説明できる
呼吸不全の定義、分類、病態生理と主な原因を説明できる
低酸素(血)症と高二酸化炭素(血)症の原因、分類と診断を説明し、治療を概説できる
成長発達に伴う乳房の変化を説明できる
低身長をきたす疾患を列挙し、その病態生理を説明できる
成長ホルモン分泌不全低身長を概説できる
精神遅滞(知的障害)と広汎性発達障害(自閉症)を概説できる
多動性障害と行為障害を概説できる
大腸の主な先天性疾患(鎖肛、ヒルシュスプルング病)を概説できる
腸重積症を概説できる
脳性麻痺の成因、病型、症候とリハビリテーションを説明できる
肺胞におけるガス交換と血流の関係を説明できる
肺の換気と(換気血流比)が血液ガスにおよぼす影響を説明できる
気道の構造、肺葉、肺区域と肺門の構造を説明できる
肺気量と肺・胸郭系の圧・容量関係(コンプライアンス)を説明できる
検査の誤差や生理的変動を説明できる
慢性閉塞性呼吸機能障害の原因を列挙できる
HOMEへ戻る
三重大学医学部
医学・医療教育開発推進センター
514-8507 三重県津市江戸橋2-174
電話:059-231-5400 ファックス:059-231-5401
meduc@doc.medic.mie-u.ac.jp