平成17(2005)年度 新入生オリエンテーション
|
平成17年4月6-7日、三重県鈴鹿市の三重県立鈴鹿青少年の森の研修センターにおいて、新入生オリエンテーションが行われました。
|
日 時
|
平成17年4月6-7日
|
場 所
|
三重県立鈴鹿青少年の森(三重県鈴鹿市)
|
|
「
医学生・看護学生に求められていること:医学を学ぶ前に
」
|
講 師
|
鎮西康雄 先生
(三重大学医学部長)
|
概 要
|
- 社会や国民が医学生・看護学生に求めていること
- 医療が何のため、誰のためのものかをよく理解した医師・看護師
- 確かな医学の知識と技術をもった医師・看護師
- すぐに出来る具体的なこと(提案)
- 「感じる力」「考える力」「生きる力」を培う。
- 感じる力(感性)を磨く=人間を磨く=倫理観を持つ
いろいろな人がいることを知る 多様な価値観を認める 複数の尺度で人を見る 自分を客観的に見る 謙虚になる。 他人(特に社会的弱者・病人)の立場に立つ 幅と包容力のある人間になる 感性と魅力を備えた人間になる 医学(本職)以外の得意技を持つ
- 考える力(知性)を磨く
頭を使う 広い知識の獲得 自分の意見をもつ 社会とその仕組みを知る 世界的な視野をもつ
- 生きる力(技能)を身につける
チームプレーができる 社会の仕組みを理解する コミュニケーション能力を高める 積極的自己表現 他人との関係を上手に保てる 体力・持久力をつける 助けてくれる友人を多くつくる 問題処理能力を高める 強い精神力をつける
- 学ぶ手段と学び方を学ぶ
- 英語を徹底的に
英語の教科書が自由に読める 英語の専門誌が自由に読める 英語で議論ができる(日常会話レベルは誰でもできる)
- コンピュータを使いこなす
インターネットから情報を得る 電子ジャーナル等で文献検索ができる 少々のトラブルを自分で解決できる
- 基盤となる学問の成り立ちを・歴史を学ぶ。-ologyの骨格を学ぶ
知識の羅列ではなく、それらの関係と原理を理解する
- 生物学を学ぶ
- 生命とは何かを考える。
地球の歴史・進化、人間、社会生物学(生態学・行動科学)を学ぶ
- 分子生物学を学ぶ
分子生物学(Molecular Biology of the Cellをよく読む)
|
講 師
|
駒田美弘 先生
(三重大学医学部教務委員長)
|
概 要
|
|
対象者
|
新入生
|
会 費
|
なし
|