女子だって三角関数使います!
三重大学発生再生医学ブログ
江藤みちる
2015年8月31日 江藤みちる
国立大学協会・男女共同参画小委員会専門委員を務める江藤です。
女性活躍推進法案が8月28日に可決・成立しました。
この法案は「2020年に指導的地位に占める女性の割合30%」の実現にむけて、基本原則・基本方針・事業主の行動
計画策定について定めたものです。
企業や法人、自治体など雇用主は、女性従業員比率、女性管理職比率、労働時間、勤続年数など、女性従業員が活躍でき
ているかどうかを把握し、女性登用推進に向けて行動計画の策定と公表を求められます。
平成11年に男女共同参画基本法が制定されました。いま、第4次男女共同参画基本計画が策定中で現在パブリックコメン
ト受付中です。その内容は、第3次と大きく変わってはいません。
つまり、後は、実行するだけ!なのです。しかし、それがなかなか難しい。でも、固定観念やいままでの慣習にとらわれ
て実行できないでいては、何も変わりません。
先日の鹿児島県知事の
「女子に三角関数を教えて何になる」
発言も驚きました(のちに撤回されましたが)。
しかし、そういう考えを持っている人は世の中にまだまだいるわけですね。
そして、当然ながら、かなりの批判が集まりました。確実に社会は変わっているのです。
この法案は、女性の活躍に向けて、実行に移すための追い風となるでしょうか。