肝細胞がんとは

肝細胞がんは肝臓の主成分である肝細胞ががん化した腫瘍で、肝臓に発生するがんの中で最も頻度の高い腫瘍です。他には肝臓で作られた消化液の通り道である胆管ががん化した肝内胆管がんとよばれる腫瘍もあります。
肝細胞がんは主に慢性肝炎や肝硬変といった障害を受けた肝臓に発生しやすい特徴があります。慢性肝炎や肝硬変となる原因にはC型肝炎、B型肝炎などの肝炎ウイルスのほか、アルコール性肝炎、脂肪肝なども挙げられます。
特に近年では肝炎ウイルスによらないアルコール性肝炎、脂肪肝などを背景にしたnon-B non-C肝がんが増加しているといった特徴があります。

肝細胞がんの治療法

肝細胞がんに対する治療には様々のものがあります。肝切除やラジオ波焼灼療法(RFA)などの局所治療、肝動脈化学塞栓療法(TACE)や肝動注療法(TAI)などの肝臓へ向かう動脈からの治療、分子標的薬療法という内服薬による全身治療、そして特に肝機能の悪い場合に適応となる肝移植などが挙げられます。
肝がんの場合、がんのステージに加え、慢性肝炎、肝硬変にともなう肝機能の低下も考慮しつつ最適な治療法を選択します。この中で手術による治療は肝切除、肝移植となりますが、治療法の中では最も根治性の高いものになります。
ただ、肝がんの場合は他の領域のがんと違い、手術により完全にがんを取り切ったとしても、肝臓が慢性肝炎、肝硬変の状態にある以上、その後も新たにがんができたり再発したりする可能性があるため、定期的に通院、検査を受けてもらう必要があります。

肝切除 肝機能良好で3個以内、特に単発、腫瘍径の大きな腫瘍
焼灼療法 肝機能良好で3cm以下、3個以内
化学塞栓療法 肝機能良好で4個以上
肝動注療法 肝機能不良で多発
免疫チェックポイント阻害薬
分子標的薬療法
肝機能良好で遠隔転移あり
肝移植 肝機能不良で5cm以下、5個以内、AFP500ng/ml以下

肝細胞がんに対する肝切除の成績

当科では2000年1月以後、2023年12月までに初発肝細胞癌386例に対し肝切除を行っています。肝がんのバルセロナ臨床肝癌病期分類 (BCLC stage)別に肝切除術後の生存率をみると、累積5年生存率はstage 0 (87.2 %)、stage A (74.8 %)、stage B (46.4 %)、stage C (35.7 %)です。
当科ではBCLC stage Bのような肝内多発病変を伴う肝がんや、stage Cでの血管内に腫瘍が入り込んだ腫瘍塞栓をともなうような高度進行肝癌に対しても積極的に肝切除を行っており、他のTACEやRFA、分子標的薬剤などの治療法と組み合わせた集学的治療を行うことで比較的良好な成績をおさめています。
さらに近年では、体への負担の少ない腹腔鏡下肝切除を積極的に取り入れています。2009年から腹腔鏡下肝切除を開始し、年々増加傾向にあります。当初は肝部分切除などの低難度手術のみを行っていましたが、2016年からは区域切除、葉切除などの高難度手術に対しても腹腔鏡下手術を取り入れており、2022年からはロボット支援下肝切除術も開始しております。

肝切除後の生存率

三重大学 肝胆膵・移植外科 / 2000.1〜2023.12 / 386例

1年 3年 5年
Stage 0 100% 96.0% 87.2%
Stage A 94.0% 84.9% 74.8%
Stage B 86.9% 61.2% 46.4%
Stage C 62.4% 35.7% 35.7%

※BCLC stage : バルセロナ臨床肝癌病期分類

高度進行肝がんに対する集学的治療

巨大肝がんに対する術前化学療法後の手術例

10cm以上の巨大肝がんの治療成績

三重大学 肝胆膵・移植外科 / 2004.1〜2023.12 / 82例

肝切除群 (n=59) 生存中央値 : 39ヶ月
非肝切除群 (n=23) 生存中央値 : 5ヶ月

三重大学における肝切除実績 (2014.1~2023.12)

肝切除例(肝がん、肝がん以外)

低侵襲肝切除(腹腔鏡下、ロボット支援下)