《 定 義 》 |
Neisseria meningitidis による急性化膿性髄膜炎で、ヒトからヒトへ飛沫感染し、ときに流行性発症があるので流行性髄膜炎ともいわれる。
|
《 臨 床 的 特 徴 》 |
突然の発症がみられ(潜伏期は2〜4日)、髄膜炎症状(頭痛、発熱、痙攣、意識障害、髄膜刺激症状、乳児では大泉門膨隆)を示す。点状出血斑がみられることもある。敗血症例ではショックならびにDICを来し(Waterhouse- Friderichsen症候群)、細菌性の関節炎をともなうこともある。世界各地に散発性または流行性に発生し、温帯では寒い季節に、熱帯では乾季に多発する。本邦では稀である。
|
《 報告のための基準 》 |
診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾患が疑われ、かつ、以下のいずれかの方法によって病原体診断がなされたもの
|
《届出について》 |
届出の対象
|
患者 |
届出の時期
|
7日以内 |
届出事項
|
氏名・性別・病名・症状・診断方法・初診年月日・診断年月日・推定感染年月日・感染原因・感染経路・感染地域 |
《備 考》 |
咽頭培養陽性となっても、この菌による感染症とは断定できない(健康者の2〜4%の鼻咽腔に存在)。主としてA、B、C血清群によって起こされる。
|