• 三重大学医学部附属病院 感染対策チーム

    感染症予防法で、医師からの届出対象となる感染症のリストと届け出基準

    4類感染症で全例報告のもの
    梅毒


    《 定 義 》

    スピロヘータの一種である梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)の感染によって生じる性感染症である。

    《 臨 床 的 特 徴 》

    1期梅毒として感染後3〜6週間の潜伏期の後に、感染局所に初期硬結や硬性下疳、無痛性のそけい部リ ンパ節腫脹がみられる。2期梅毒では、感染後3カ月を経過すると皮膚や粘膜に梅毒性バラ疹や丘疹性梅 毒疹などの特有な発疹が見られる。

    感染後3年以上を経過すると晩期顕症梅毒としてゴム腫、梅毒によると考えられる心血管症状、神経症 状、眼症状などが認められることがある。なお、感染していても臨床症状が認められない無症候梅毒もあ る。

    先天梅毒は、梅毒に罹患している母体から出生した児で、胎内感染を示す検査所見のある症例、1期梅 毒疹、骨軟骨炎など早期先天梅毒の症状を呈する症例、乳幼児期は症状を示さずに経過し学童期以後に Hutchinson3徴候(実質性角膜炎、内耳性難聴、Hutchinton歯)などの晩期先天梅毒の症状を呈する症例があ る。


    《 報告のための基準 》

    診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾患が疑われ、かつ、以下のいずれかの方法によって検査所見による診断がなされたもの。
    • 病原体及び毒素の検出
      発疹からパーカーインク法などで T.pallidumが認められた場合
    • 血清抗体の検出
      (以下の(1)と(2)の両方に該当する場合)
      1. カルジオリピンを抗原とする以下のいずれかの検査で陽性のもの
        • RPRカードテスト
        • 凝集法
        • ガラス板法
      2. T.pallidumを抗原とする以下のいずれかの検査に陽性のもの
        • TPHA法
        • FTA-ABS法
      • 無症候梅毒では、カルジオリピンを抗原とする検査で16倍以上陽性かつT.pallidumを抗原とする検査が陽性のもの
      • 先天梅毒は、下記の5つのうち、いずれかの要件をみたすもの
        1. 母体の血清抗体価に比して、児の血清抗体価が著しく高い場合
        2. 血清抗体価が移行抗体の推移から予想される値を高く越えて持続する場合
        3. TPHA・IgM抗体陽性
        4. 早期先天梅毒の症状を呈する場合
        5. 晩期先天梅毒の症状を呈する場合
      • 以下の4つに分類して報告する
        1. 早期顕症梅毒 ア.1期梅毒  イ.2期梅毒
        2. 晩期顕症梅毒
        3. 無症候梅毒
        4. 先天梅毒

    《届出について》

    届出の対象 患者・無症状病原体保有者
    届出の時期 7日以内
    届出事項 氏名・性別・病名・症状・診断方法・初診年月日・診断年月日・推定感染年月日・感染原因・感染経路・感染地域

    《備 考》

    なし

  • 三重大学医学部附属病院 感染対策チーム
  • お問い合わせは
    E-mail:s-kenko@mo.medic.mie-u.ac.jp

    なお、三重大学医学部の公式サーバーは、http://official.medic.mie-u.ac.jpです。