• 三重大学医学部附属病院 感染対策チーム

    感染症予防法で、医師からの届出対象となる感染症のリストと届け出基準

    4類感染症で定点報告のもの
    薬剤耐性緑膿菌感染症


    《 定 義 》

    ペニシリン剤、β−ラクタム剤等多くの薬剤に対して耐性を示す緑膿菌による感染症である。

    《 臨 床 的 特 徴 》

    感染防御機能の低下した患者や抗生物質長期使用中の患者に日和見感染し、敗血症や骨髄、気道、尿路、皮膚、軟部組織、耳、眼などに多彩な感染症を起こす。

    《 報告のための基準 》

    診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾患が疑われ、かつ、以下のいずれかの方法によって病原体診断がなされたもの。
    • 病原体の検出
      1. 血液、腹水、胸水、髄液など、通常は無菌的であるべき臨床検体から分離された場合(敗血症・心内膜炎、腹膜炎、胸膜炎、髄膜炎、骨髄炎など)で、以下の検査室での判断基準を満たすもの
      2. 喀痰、膿、尿、便など無菌的ではない検体からの分離では、感染症の起因菌と判定された場合(肺炎などの呼吸器感染症、肝・胆道系感染症、創傷感染症、腎盂腎炎・複雑性尿路感染症、扁桃炎、細菌性中耳炎・副鼻腔炎、皮膚・軟部組織感染症など)で、以下の検査室での判断基準を満たすもの
    (検査室での判断基準)
    以下の3つの条件を全て満たした場合
    • イミペネムのMIC, ≧16μg/ml または、イミペネムの感受性ディスク(KB)の阻止円の直径が13mm以下
    • アミカシンのMIC, ≧32μg/ml または、アミカシンの感受性ディスク(KB)の阻止円の直径が14mm以下
    • シプロフロキサシンのMIC, ≧4μg/ml または、シプロフロキサシンの感受性ディスク(KB)の阻止円の直径が15mm以下


    《届出について》

    届出の対象機関 基幹定点
    届出の対象 患者
    届出の時期 翌月初日
    届出事項 年齢・性別・原因病原体の名称・検査方法

    《備 考》


  • 三重大学医学部附属病院 感染対策チーム
  • お問い合わせは
    E-mail:s-kenko@mo.medic.mie-u.ac.jp

    なお、三重大学医学部の公式サーバーは、http://official.medic.mie-u.ac.jpです。