《 定 義 》 |
フィロウイルス科のエボラウイルスの感染により起こる急性致死性疾患。
サル類は自然宿主ではなく、ウイルスを保有する未知の動物から感染する。ヒトに致死性の感染を起こすエボラ出血熱ウイルス(アフリカ型;ザイール、スーダンコートジボワール株)とサル類には致死性であるがヒトに病原性を示さないエボラウイルスレストン株(アジア型)がある。
チンパンジーを除きサル類のエボラ出血熱(アフリカ型)の自然感染は確認されていない。
|
《 臨 床 的 特 徴 》 |
最も病原性の強いザイール株の接種では、カニクイザル、アフリカミドリザル共に6〜10日の経過で100%死亡する。スーダン株では7〜11日の経過で約半数(3/8)のサルが死亡する。アジア型ウイルス接種ではアフリカミドリザルは耐過し、カニクイザルは、11〜19日の経過で50%の率で死亡する。
チンパンジーの自然感染例(コートジボワール、ガボン)はいずれも死亡例である。
ザイール株接種例では元気消失、沈鬱になり、食欲は廃絶する。 出血斑が胸部、上腕内側、大腿部に認められる。
一般に、血小板の減少、肝機能の強度の障害(GOT、GPT、LDHの上昇)が見られる。
|
《 報告のための基準 》 |
- アフリカ型に感染したサルは短期間で発症するので、検疫期間中に流行が起これば、極めて高い死亡率になる。
- 蛍光抗体法、免疫組織化学による抗原検出(白血球、肝臓、脾臓)
- 電子顕微鏡によるウイルス検出(末梢白血球、肝臓)
- PCRによるウイルスゲノムの検出(唾液、血液、肝臓、脾臓)
- 耐過例では抗体検査(ELISA, Western blotなど)
- 解剖時に見られる広範な出血病変、実質臓器の壊死、病理組織学的な肝の巣状壊死、好酸性細胞質内封入体、網内系の壊死は診断の助けになる。
|
《備 考》 |
エボラウイルスには大きく4株あることが知られている。ヒトに病原性を示す株はいずれもアフリカで流行している。最も病原性の高い株はザイール株で1976年、77年と95年にザイールで流行している。ヒトでの致命率は約80%。これよりやや病原性の弱い株がスーダン株で1976年と79年にスーダンで流行しており、致命率はほぼ50%。他の2株はサル類が関与している。コートジボワール株は1994年、象牙海岸のタイ森林公園で死亡しているチンパンジーを解剖し3名のうち1名が発病した。1996年にはガボンでウイルスに感染したチンパンジーの肉を食用に用いたために起こった(死亡率57%)。アジア型は1989年レストンの流行が最初である。その後90年に米国で、92年にイタリアで、96年に米国で流行している。いずれもフィリピンの輸出業者から出荷されたものである。 日本には常在しない感染症であること、感染後3週間程度で発症することから、輸入時期、又は輸入されたものとの接触の有無等について十分に聴取することが重要である。
|