1. 大学院・医学部総合TOP
  2. 組織・研究
  3. 講座・研究分野
  4. 臨床医学系講座/口腔・顎顔面外科学

講座・研究分野

臨床医学系講座

口腔・顎顔面外科学

Department of Oral and Maxillofacial Surgery
  • TEL

    059-232-1111(内5635)

  • FAX

    059-231-5207

口腔・顎顔面外科学

口腔は、摂食・構音・感覚(味覚)・唾液分泌・表情の5つの大きな機能を担う器官であり、人の”生きがい”に深く関わる領域です。口腔外科では、口腔を構成する諸組織に生ずる様々な疾患の予防や治療を行い、そうした疾患のメカニズムの解明や治療法の開発を目指して研究を行っています。また、歯科による専門的口腔衛生管理が、癌治療等に伴う口腔粘膜炎や誤嚥性肺炎を軽減することがわかっています。法改正により修業年限が2年制から3,4年制に延長した歯科衛生士を中心に、口腔衛生管理の実施のみならず、客観的なデータの蓄積やそれに基づく情報発信を行うことも、大学の口腔外科に求められた社会のニーズの一つと考えています。

  • 教 授

    新井 直也

  • 准教授

    黒原 一人

  • 講 師

    村田 琢

  • 講 師

    清水 香澄

  • 学部担当科目

    口腔外科

  • 附属病院診療科

    歯科口腔外科

  • 居 室

    病態医科学研究棟 9階

研究・教育内容

研究内容

口腔外科疾患の病態解明と診断法・治療法の開発を目的に以下の研究を行っている。

  1. 歯槽骨・顎骨における薬剤性顎骨壊死のメカニズムの解明
  2. 歯槽骨・顎骨の治癒・再生にかかわる因子の解析
  3. 口腔悪性腫瘍の分子標的治療(phosphodiesterase阻害)等に関する基礎的研究
  4. 口腔悪性腫瘍の細胞内シグナル伝達研究
  5. 口腔顎顔面外傷の臨床統計的研究
  6. 上顎正中埋伏過剰歯の臨床統計的研究
  7. 化学療法時の有害事象である口腔粘膜炎予防のための口腔内冷却方法の検討
指導内容

上記の研究内容を実施する上で必要な資料収集方法、実験手技、データ分析方法について指導を行う。また、日常診療において物事をよく観察し、疑問をもち、自ら研究課題をみつけることのできるリサーチマインドをもった臨床医を養成する。

  • 画像1
    ビスフォスフォネート関連顎骨壊死のメカニズムの解明とその制御に基づく予防戦略
  • 画像2
    phosphodiesterase(PDE)の作用メカニズム

研究業績

  1. Oral Management of a Haematopoietic Stem Cell Transplant Recipient with Chédiak-Higashi Syndrome.
    Shimizu K, Hayashi M, Ito N, Hamada K, Koizumi G, Kurohara K, Arai N.
    Case Rep Dent. 2021 Sep 20;2021:9918199.
  2. Treatment of refractory non-union after maxillary osteotomy: A case report.
    Kurohara K, Tomomatsu N, Nakakuki K, Sakuma T, Arai N, Yoda T.
    J Stomatol Oral Maxillofac Surg. 2019 Nov;120(5):493-496.
  3. Role of Phosphodiesterase2A in Proliferation and Migration of Human Osteosarcoma Cells.
    Murata T, Shimizu K, Kurohara K, Tomeoku A, Koizumi G, Arai N.
    Anticancer Res. 2019 Nov;39(11):6057-6062.
  4. Skeletal stability after maxillary step osteotomy compared with original Le Fort I osteotomy during one-year of follow-up.
    Kurohara K, Tomomatsu N, Nakakuki K, Arai N, Yoda T.
    Sci Rep. 2019 Jul 5;9(1):9742.
  5. Evaluation of a New Hydroxyapatite Nanoparticle as a Drug Delivery System to Oral Squamous Cell Carcinoma Cells.
    Murata T, Kutsuna T, Kurohara K, Shimizu K, Tomeoku A, Arai N.
    Anticancer Res. 2018 Dec;38(12):6715-6720.
  6. A novel approach to predict cetuximab-induced hypersensitivity reaction: detection of drug-specific IgE on basophils.
    Iwamoto T, Okamoto A, Ishinaga H, Shimizu K, Gayle AA, Arai N, Takeuchi K, Okuda M.
    Cancer Med. 2016 Jun;5(6):1004-12.
  7. Extracellular Ca(2+)-dependent enhancement of cytocidal potency of zoledronic acid in human oral cancer cells.
    Inoue S, Arai N, Tomihara K, Takashina M, Hattori Y, Noguchi M.
    Eur J Pharmacol. 2015 Aug 15;761:44-54.
  8. Role of phosphodiesterase 2 in growth and invasion of human malignant melanoma cells.
    Hiramoto K, Murata T, Shimizu K, Morita H, Inui M, Manganiello VC, Tagawa T, Arai N.
    Cell Signal. 2014 Sep;26(9):1807-17.
  9. In vitro synergistic effects of zoledronic acid and calcium on viability of human epithelial cells.
    Arai N, Inoue S, Tomihara K, Tsuno H, Noguchi M.
    Oral Dis. 2013 Mar;19(2):200-5.
  10. Gemcitabine chemotherapy induces phenotypic alterations of tumor cells that facilitate antitumor T cell responses in a mouse model of oral cancer.
    Tomihara K, Fuse H, Heshiki W, Takei R, Zhang B, Arai N, Nakamori K, Noguchi M.
    Oral Oncol. 2014 May;50(5):457-67.