臨床医学系講座
リハビリテーション医学
Department of Rehabilitation Medicine-
TEL
059-232-1111(内4159)
-
FAX
059-231-5544
-
URL
-
Email

障害を有する高齢者の増加とともに、リハビリテーションのニーズはますます増大しています。本講座では様々な障害の評価や、適切なリハビリテーション治療に関する研究を行っています。我々が取り扱う疾患は脳神経疾患、整形疾患、心疾患、呼吸器疾患、がん、嚥下障害など多岐にわたりますが、疾患や臓器に注目するというよりは、患者様の生活や活動に着目して診療を行っています。疾患の急性期、回復期、生活期に関わり、地域在住高齢者の介護予防に関する内容にも取り組んでいます。医学的アプローチによりリハビリテーションのアウトカムを底上げすることのできる、質の高いリハビリテーション科医の存在は病院全体の医療の質を向上させる切り札となります。適切な障害の評価と効果的なリハビリテーション治療を提供することのできるリハビリテーション科医師を育成しています。
-
教 授
百崎 良
-
学部担当科目
臨床実習前集中講義
クリニカルクラークシップ
研究室研修 -
附属病院診療科
リハビリテーション科
-
居 室
医学部附属病院外来・診療棟5階
研究・教育内容
我々は以下のような臨床研究を行っています。- 急性期入院患者に対する早期リハビリテーションの有効性に関する研究
- がん患者に対する術前リハビリテーションの有効性に関する研究
- 摂食嚥下障害診療(口腔機能管理、嚥下調整食、刺激療法含む)に関する研究
- リハビリテーション患者の栄養管理・薬剤管理に関する研究
- 医療ビッグデータを用いたリハビリテーションに関連するリアルワールドリサーチ・ヘルスサービスリサーチ
- リハビリテーション医学領域におけるシステマティックレビュー
医学部の講義や実習では以下のような内容について教育を行っています。
- リハビリテーションが必要となる疾患群の障害像について
脳損傷、神経筋疾患、運動器疾患、脊髄損傷、摂食嚥下障害、下肢切断、がん、循環器・呼吸器疾患、小児疾患、フレイル、サルコペニア等 - リハビリテーション診断手法について
障害の身体診察、基本動作能力・ADL・QOL等の評価、認知機能検査、体組成計測、歩行動作解析、心肺運動負荷試験、家屋評価、嚥下内視鏡・造影検査、介護力・社会資源評価、障害認定、復職・復学・運転能力評価等 - リハビリテーション治療について
運動療法、義肢装具療法、電気・磁気刺激療法、摂食嚥下療法、ブロック療法、排尿・排便管理、物理療法、痙縮治療、家屋改修、福祉用具・歩行補助具の処方等
- その他
リハビリテーション関連職種の役割とチーム医療、急性期における安全管理、リハビリテーション医療に関する医療保険・介護保険・公費負担制度、障害の予後予測、災害リハビリテーション
嚥下内視鏡検査
ボツリヌス療法
研究業績
- Impact of Energy intake at One Week after Hospitalization on Prognosis for Older Adults with Pneumonia.
Shirado K, Wakabayashi H, Maeda K, Nishiyama A, Asada M, Isse H, Saito S, Kakitani C, Momosaki R.
J Nutr Health Aging. 2020;24(1):119-124. - Semi-Solid Nutrients for Prevention of Enteral Tube Feeding-Related Complications in Japanese Population: A Systematic Review and Meta-Analysis.
Kokura Y, Suzuki C, Wakabayashi H, Maeda K, Sakai K, Momosaki R.
Nutrients. 2020 Jun 5;12(6):1687. - Nutritional Therapy in Older Patients With Hip Fractures Undergoing Rehabilitation: A Systematic Review and Meta-Analysis.
Takahashi K, Momosaki R, Yasufuku Y, Nakamura N, Maeda K.
J Am Med Dir Assoc. 2020 Sep;21(9):1364-1364.e6. - Repetitive Peripheral Magnetic Stimulation for Patients After Stroke.
Sakai K, Yasufuku Y, Kamo T, Ota E, Momosaki R.
Stroke. 2020 Jun;51(6):e105-e106. - Impact of Multiple Texture-Modified Diets on Oral Intake and Nutritional Status in Older Patients with Pneumonia: A Retrospective Cohort Study.
Shimizu A, Momosaki R, Kayashita J, Fujishima I.
Dysphagia. 2020 Aug;35(4):574-582. - Preoperative rehabilitation for patients undergoing colorectal cancer surgery: a retrospective cohort study.
Watanabe T, Momosaki R, Suzuki S, Abo M.
Support Care Cancer. 2020 May;28(5):2293-2297. - Association between Food Store Availability and the Incidence of Functional Disability among Community-Dwelling Older Adults: Results from the Japanese Gerontological Evaluation Cohort Study.
Momosaki R, Wakabayashi H, Maeda K, Shamoto H, Nishioka S, Kojima K, Tani Y, Suzuki N, Hanazato M, Kondo K.
Nutrients. 2019 Oct 4;11(10):2369. - Vitamin D Supplementation and Post-Stroke Rehabilitation: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial.
Momosaki R, Abo M, Urashima M.
Nutrients. 2019 Jun 7;11(6):1295. - Repetitive peripheral magnetic stimulation for activities of daily living and functional ability in people after stroke.
Momosaki R, Yamada N, Ota E, Abo M. Cochrane Database Syst Rev. 2017 Jun 23;6(6):CD011968. - Repetitive Peripheral Magnetic Stimulation With Intensive Swallowing Rehabilitation for Poststroke Dysphagia: An Open-Label Case Series.
Momosaki R, Abo M, Watanabe S, Kakuda W, Yamada N, Kinoshita S.
Neuromodulation. 2015 Oct;18(7):630-4; discussion 634-5.