1. 大学院・医学部総合TOP
  2. 概要
  3. 沿革

沿革

明治9年5月
公立三重県医学校が安濃郡塔世村三重県病院内に設置される。(初代校長 野口安次)
明治16年9月
文部省より甲種医学校(全国で13校)に認可される。
明治19年3月
三重県甲種医学校廃止される。(三重県立病院は存続)
明治22年9月
三重県立病院の施設が今井病院長に貸与され私立今井病院となる。
明治43年4月
貸与期間満了につき津市立病院となる。
昭和18年12月
三重県立医学専門学校が設置され、津市立病院が移管されて附属病院となる。
昭和19年4月
三重県立医学専門学校開校。
昭和22年6月
三重県立医科大学が設置される。
昭和25年3月
三重県立大学が設置される。
昭和26年3月
学制改革により、三重県立医科大学並びに三重県立医学専門学校が廃止される。
昭和27年2月
三重県立大学医学部が設置される。
昭和30年4月
三重県立大学医学部進学課程が開設される。
昭和34年3月
三重県立大学大学院(医学研究科)が設置される。
昭和47年5月
国立学校設置法施行規則の改正に伴い、三重県立大学は国に移管され、三重大学医学部となる。(学年進行による)
昭和48年10月
三重大学医学部付属病院が設置される。
昭和49年4月
三重大学医学部附属看護学校が設置される。
昭和50年4月
三重大学大学院医学研究科(博士課程)が設置される。(三重県立大学大学院を移管)
平成3年3月
三重大学医学部附属看護学校が廃止される。
平成9年10月
三重大学医学部看護学科が設置される。(学年進行による)
平成13年4月
三重大学大学院医学系研究科医科学専攻(修士課程)が設置される。
平成14年4月
三重大学大学院医学系研究科看護学専攻(修士課程)が設置される。
平成28年4月
三重大学大学院医学系研究科看護学専攻 博士後期課程が設置される。