本文へスキップ

自閉症、ASD等の発達障害解明の研究を行っています。

TOPICS

令和6年度 医学生・研修医等をサポートするための会が開催され、研究室の学生とともに参加してきました。

毎年、日本医師会・三重県医師会の主催で、MMC卒後臨床研修センター 櫻井先生を中心に開催される本会、
最初に、分子生理学の坂東泰子先生の基調発言で
DE&I(Diversity, Equity and Inclusion)やアンコンシャスバイアス、三重大学の取り組みをご紹介いただきました。
その後、今年はリアル・ワールドカフェ形式で、東洋軒の美味しいケータリングをいただきながら
話題提供の後、グループごとに意見交換する形で進められました。

話題提供は、 三重大学消化管小児外科の水野成先生
名張市立病院の廣田有美先生
伊勢赤十字病院リウマチ膠原病内科の奥西有希先生
三重大学糖尿病・内分泌内科の井上知紗先生。
どの先生も子育てしながらご自身のキャリアを
臨床や研究など様々な形で積み上げておられる姿が素敵でした。

参加者は医学生と医師が半々くらいで
学生は1年生から5年生、医師も若手から教授、院長まで幅広く
各テーブル6人くらいで意見交換する場面も多かったので
学生は聞きたいことを直接聞ける良い機会になったと思います。

医者としてどのような人生を歩みたいかは、ひとぞれぞれ。
「こうしたい!」という希望を言ってもらえれば、今の時代、協力してくれる人はたくさんいます。
まずは相談すること。家族や上司としっかり話し合うこと。お互いに、きめつけたりしないこと。
そうすれば必ず、歩みたい人生が送れるはずです。
もちろん情報をしっかりキャッチすることも大切ですね。

最後に、参加者全員で集合写真をとってお開きになりました。
来年もたくさんの学生さんが参加してくれることを期待します。(江藤)

バナースペース

三重大学 発生再生医学研究分野

〒514-8507
三重県津市江戸橋2-174

TEL 059-232-1111 内線6328
FAX 059-232-8031