三重大学発生再生医学ブログ
ポケモンGO配信当日
成田正明
→三重大発生再生医学トップへ戻る
2016年7月23日
22日、ポケモンGOが配信された。朝のニュースではちょっと言ってた程度だった。
その当日である。
昼頃仕事していると、普段あまり来ないけど顔見知りの学生が早足でスマホ片手に教授室の前を通過した。
「おお、〇○、久しぶり。どした?」
と聞くと、
「いやポケモンがいるんで。このへんに」
「なに?もしかしてそれってポケモンGOのこと?」
「そうですそうです。ほら。じゃ」
こんな具合だ。急きょ学会に行ってる江藤先生に聞いてみると、他の大学も同様の状況らしい。
夕方のニュースでは
「ポケモンGOは社会現象」
とまで。
しかしニュースでも言っていたが、気を付けながら楽しんだほうがいいらしい。変なとこに入って行ってしまいそうになったり。
実は私先週くらいからこれ知っていた。
引きこもりや不登校、朝起きれない子が、「これなら朝できるかも」と母子で言ってるのを聞いた。
まだあまり知られていなかった時だが、私は「さてどうでしょうか?」などと答えていた。
そしたら今朝のネットのニュースで「自閉症に有効例も」と。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160723-00000070-san-soci
これらの「有効例」について真偽はコメントしないが、我々としては、そういうのがいま巷でおおはやりで、スマホ歩きしてる人たちがたくさんいるというのを知っておくことは、街歩くとき大事だ。
(追)このブログは配信当日の夕方に書いたが、翌日はもっとすごいことになっていた。
よく行く神戸の餃子屋さんのお店の人にも、「にいちゃん今やってるのそれポケモン?」と珍しく声かけて頂いたり。
社会現象ではある。