スタッフ
成田正明、
大河原剛、
江藤みちる

展示コーナー(医学部1階)
動画で見学!発生再生医学研究室
1、おすすめ編
2、専門編
成田
ブログ
今月の新作;
★仮面ライダーエグゼイド
★パズル生化学(江藤みちる)
★谺(こだま)返し2〜サイエンス編(成田正明)
★伊賀の「谺(こだま)返し」(成田正明)
★プリザーブドフラワー(江藤みちる)
★伊賀(成田正明)
★三重県少子化委員会(江藤みちる)
★関西空港はしか(麻疹)の拡大(成田正明)
★チチヤス低糖ヨーグルト is it ! (江藤みちる)
★LGBT(江藤みちる)
★「残業ゼロならイクメンになる」(中日新聞)江藤みちる
★「買うだけ読書のススメ」(中日新聞)(成田正明)
★ミント茶(佐々木昭子)
★女子マネ禁?(江藤みちる)
★「粉もん+ごはん『控えて』府が警鐘」(成田正明)
★近鉄によるシカとの共存対策(成田正明)
★ポケモンGO実際にやってみた(江藤みちる)
★ポケモンGO配信当日(成田正明)
★桑名になぜ播磨?(成田正明)
★脳によくない食べかた(成田正明)
★ボカロ解剖学(江藤みちる)
これまでの投稿;
胚葉学?(成田正明)/バドミントン(大河原剛)/それぞれの「先の大戦」(成田正明)/ほぼほぼ予定調和とコンプライアンス(成田正明)/大学のキャリア教育と女性の活躍(江藤みちる)/ハシュタグ#TryBeatingMeLightly(江藤みちる)/新宿に熊野神社?(成田正明)/サミットと女性活躍と自己肯定感(江藤みちる)/自己肯定感の高い犬(成田正明)/アイリスあやめ犬ひとみ(成田正明)/花の名前(江藤みちる)/「イクボス」知ってますか/動画「成田先生って」出来ました/斎藤拙堂/絵/とと/パスタリース/江戸検合格報告/三重大学技術補佐員/少子化ワークショップ/恋愛しない若者たち/街中ハロウイーン/木を見て森を見ずを笑うな/十五夜/男子だって三角関数使います!/女子だって三角関数使います!/9月1日問題/神話らんど/勝ち守り/エア江戸時代/ととちゃんその後/東海道新幹線50年/名神高速50年/続8月6日のこと/8月6日のこと/七夕祭り/川柳大河原流「今朝しぼり春の訪れ伊賀の里」/マンマミーア/和歌山県新宮市/言語隠蔽効果/がんばれととちゃん/○○って楽しすぎ!!/6月です/記憶の不思議/あじさい/八丁味噌/那智の滝/メサイア(続)/Follow
up; Messiah(メサイア続編)/院生インタビュー/演奏会“メサイア”/谷川士清/宿り木/14歳の飼い犬/近況/ゲストブログ/三重県少子化対策/ダジャレで場面緘黙を治そう/場面緘黙症(ばめんかんもく)1/怒られ力2/生活リズム、自己肯定感/怒られ力、レジリエンス/私はパズル好き/三重大卒スーパーレディ/お宝写真/夫婦のあり方/JR北陸本線の謎のループ/解体新書/秋の風景2/映画「柘榴坂の仇討」/秋の風景1/三重高校準優勝/三重大学一日体験入学/「味噌は必ず舐めよ」/「まさかの一塁送球」/大河原剛初投稿/三重女性活躍推進連携会議その1その2/ネコにごめん/体が感じる感動/音楽と非言語コミュニケーション/脳とウオーキング/ささいな達成感/歌うことと解剖学/アボカドベジー/口角を挙げる/ネイマール/IQより愛嬌 |
|
三重大学発生再生医学のサイトです。
脳科学・発達障害・セロトニン研究を行っています。
1、自閉症モデルラット解析で迫るヒト自閉症の病態成田正明
2、乳幼児突然死症候群(SIDS)の遺伝子、危険因子
3、脳内新物質マンセリンの発見
4、女性研究者の地位向上と女性の自己肯定感(江藤みちる)
5.1 医学・解剖学・ハラスメント(大河原剛)、
5.2 解体新書(ターヘルアナトミア)(成田正明)
成田正明
学会開催
・第23回日本SIDS学会(3月17-18日、津)
最近の話題
三重大学紹介動画が公開されています。
当講座の大学院生、ハサン-マフムデュルさんも元気に出演!
本編5分40秒のあたり
http://www.mie-u.ac.jp/movie/info/

節分をしました。恵方巻きも
(2017年2月3日)
・第46回小児神経学会東海地方会を開催(H29.1.28 名大)
伊賀で 発生再生医学教室主催 “語る会” 開催!
(H28.12.26)
・研究室配属学生合同ミーティングスペシャル(H28.10.24)
江藤みちる助教が国立大学協会の会議に出席
(平成28年10月21日学術情報センター(東京))
お茶の水女子大学長・室伏きみ子先生と

ハロウィーンらしくなった展示コーナー
三重県少子化対策会議に出席(江藤みちる助教)
・三重大学の目指す4つの力(感じる力、考える力、
コミュニケーション力、生きる力)を可視化してみました
・江藤みちる助教が母校の淑徳与野高校(埼玉県)
の進路ガイダンスに招かれました(H28.9.30)。
あすなろ学園金井剛園長の講演会(H28.9.29)
・第1回日本vsバングラデシュ怪談合戦を開催しました(2016年9月8日)
・授業「男女共同参画基礎」でワークライフバランス
を討論しました(江藤みちる助教 2016年6月17日)
・伊勢高校の生徒さん(1年生6名)がスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業で私たちの研究室を訪れてくれました(平成28年6月11日)

↑模型の骨を組み立てています。
・大学広報の取材チームが研究室を訪問(平成
28年3月23日)
・New member has joined to our lab. Guess who.
・ひな祭りバージョンの人体模型展示室(終了しました)
・研究室で節分の豆まき(平成28年2月3日)
・研究室見学オリジナルイメージ動画を配信中
1、おすすめ編
2、専門編
・研究室の研究が「三重大Rナビ」で配信中
(その1、その2、その3)
・プレゼンテーションスキルミーティング(平成27年12月17日)

・臨床研究倫理審査委員会に出席
(国際医療研究センター 平成27年10月24日)
・東海外来小児科学研究会の打ち合わせ
(梅本正和先生と江藤みちる助教 平成27年10月21日)
・ターヘルアナトミア特別公開(平成27年8月20日)
・三重大学医学部創立70周年記念式典(平成26年11月16日)
・朝日新聞(平成26年10月2日)
・伊勢市で講演(平成26年9月4日)
「増加している発達障害〜落ち着かない子、気になる子」
・「M祭!2014 キッズ・アート・フェスティバル」
「テクノガールのカガク工房」を開催しました(平成26年8月3日)
・江藤みちる助教が「三重県少子化対策推進県民会議」委員に
出産や育児に関する取り組みを検討(平成26年7月18日)
・記者会見「妊娠中のウイルス感染と生後の情動」
(平成26年6月6日)
・大河原剛講師の教育活動が中日新聞に(平成26年4月29日)
・メディカルトリビューンに大河原剛講師の研究成果が掲載
「妊娠中のウイルス感染は生後のセロトニン神経の発達に影響」
・本研究室では、あのターヘルアナトミアを所蔵しています。
(クルムス著1748年、ラテン語版) お気軽にお越しください。
・大原紀江さんの活動が「月刊なごや」に取り上げられました
「スクールカウンセラーの役割とこれから」
・江藤みちる先生が三重テレビ「とってもワクドキ!」出演
“女子Do”(平成26年2月28日)
・大原紀江・技術補佐員がNHK「視点論点」に出演しました。
「スクールカウンセラーのしごと」(平成26年2月18日)
・ NHKテレビ 「三重の学生!ゆめトーク!」
↓動画が見れます↓
http://www.nhk.or.jp/tsu/yumetalk/mie/index.html
(平成25年10月10日)
・江藤みちる先生が男女共同参画推進事業で
志摩市の安乗中学校で講演
(平成25年10月2日)
・研究室の「写真」をアップしました。
(平成25年10月1日)
・三重テレビ「とってもワクドキ」に生出演 (新物質 “マンセリン” )
(平成25年9月9日)
・大河原剛講師のインタビュー記事 (三重大学公式HP)
記事にも映っている模型展示室 (医学部先端医科学
教育研究棟1階)にぜひ一度お越しください。
・大河原剛講師がNHK視点論点に出演
「医学における解剖学の役割」
(平成25年8月12日放送)。
・研究室の「写真」をアップしました
・中日新聞に掲載されました(2013年8月2日16面)
・三重大学広報誌「三重大えっくす」に(2013年夏号))
・中日新聞に紀南地域の発達障害への取り組み紹介記事
(2013年5月20日)
・中日新聞「医人伝」に助教江藤みちる先生が紹介されました。
(2013年5月14日)
・第118回日本解剖学会総会(2013.3.28-30高松)でシンポジウム
「胎生期の化学物質ばく露による情動認知行動異常に関する
基礎的研究」
・2013年3月25日学位記授与式(卒業式)
・2013年3月10日
三重県小児保健学会で講演
・2013年2月14日三重大学環境情報科学館にて
三重大学アカデミックフェアで大学院生櫻本新君が発表、
優秀演題賞を受賞しました。
・AERA 2013年 vol 8 (2月25日号)に掲載されました
・みえメディカル研究会・環境健康学研究会での特別講演
「妊娠中の有機水銀ばく露と生後の脳発達」(江藤みちる)
2013年1月25日・三重大学伊賀研究拠点
・中日新聞に紹介されました
“子どもの発達障害”
2013年1月6日
・助教江藤みちる先生がNHK視点論点に出演しました
「“リケジョ”よ 大志をいだけ」(リケジョ=理系女子)
平成24年10月8日放送
・三重大学病院広報誌ミュース(平成24年秋vol.9)に
トピック「小児発達障害と乳幼児突然死症候群」
・平成24年6月15日放送のNHK視点論点「化学物質ホルムアルデヒドと健康」
では多くのご意見・ご感想など頂き、ありがとうございました。l
・有機水銀と健康被害について誌上でコメントさせていただきました。
(読売新聞2012年6月1日)
・筑波大学・感性認知脳科学・宇野彰准教授が講演のため来学されました。
「読み書きや、かなと漢字では異なる認知能力・・・基礎脳科学との接点」
(平成24年4月10日)
・三重大学公式HPに、「基礎医学研究の活躍」 として紹介して頂きました
(平成24年4月2日)
・実験研究助手を募集しています(→終了しました)
・平成24年1月23日放送のNHK視点論点「乳幼児突然死の予防に向けて」
では多くのご意見・ご感想など頂き、ありがとうございました。
・広島大学神経薬理学教授酒井規雄先生が講演のため来学されました。
脳機能解析センターBSAM講演会(平成24年1月18日)
・江藤みちる先生のNeuroscience Letters誌の論文がプレナリー論文に指定され、
Associated Editorによる論評とともに掲載されました(H23.11月)
・妊婦の有機水銀摂取と胎児のセロトニン神経に関する記事が掲載されました
(平成23年9月17日中日新聞)
・平成23年7月1日、東京・永田町の参議院議員会館会議室にて公明党
プロジェクトチーム会議で「妊娠中の環境放射線と子どもの成長」という演題で、
衆議院・参議院議員の先生方にお話しをする機会を頂きました。
・平成23年6月23日放送のNHK視点論点「妊娠中の環境放射線と子どもの発達」
では多くのご意見・ご感想など頂き、ありがとうございました(H23.6.24)。
・平成22年9月21日放送のNHK視点論点「妊娠中の化学物質と子どもの発達」
では多くのご意見・ご感想など頂き、ありがとうございました
・三重大学第2回環境健康学研究会で講演を行いました(三重大学伊賀研究拠点)
2010年2月19日
|
|
H29.2.3更新

連絡先成田正明


展示コーナー前に大型モニター設置!
|