三重大 発生再生医学 脳科学的ブログ
三重大成田正明、大河原剛、江藤みちるのリレーブログ
→トップへ戻る
仮面ライダーエグゼイド
2017年1月18日 江藤みちる
毎週日曜日、仮面ライダーエグゼイドを見ています。
→続きを読む
パズル生化学
2016年11月17日 江藤みちる
実はわたし、今年から、岡波看護専門学校で、生化学の講義を始めました。
→続きを読む
谺(こだま)返し2~サイエンス編
2016年11月10日 成田正明
前回のブログで、忍術「谺(こだま)返し」に触れました。
→続きを読む
谺(こだま)返し
2016年11月9日 成田正明
昨年江戸検2級合格したので今年は1級に初挑戦だ。
→続きを読む
プリザーブドフラワー講習会
2016年11月1日 江藤みちる
こんにちわ。江藤です。突然ですが皆さん、プリザーブドフラワーって知ってますか?
→続きを読む
伊賀に行ってきました~伊賀は隠(なばり)の国
2016年10月21日 成田正明
伊賀市で発達障害の講演に行ってまいりました。
→続きを読む
三重県少子化委員会
2016年10月18日 江藤みちる
週末、フレンテみえで行われた講演会に行ってきました。
→続き読む
関西空港はしかの拡大
2016年9月8日 成田正明
関西空港の従業員らの麻疹(はしか)の集団感染、・・・
続きを読む
チチヤス低糖ヨーグルト is it !
2016年9月6日 江藤みちる
続きを読む
LGBT
江藤みちる 2016年8月23日
続きを読む
「残業ゼロならイクメン42% 20代既婚男性、民間調査」(中日新聞)
「買うだけ読書のススメ」(中日新聞)
2016年8月17日 成田正明
ああ、読書はそういうのでもいいんだ、と救われた気持ちになった。
続きを読む
ミント茶
2016年8月9日 佐々木昭子
はじめまして。佐々木昭子です。
8月から技術補佐員としてお世話になっております。
続きを読む
女子マネ禁?
2016年8月9日 江藤みちる
江藤です。
夏の高校野球、甲子園大会が始まりましたね。
続きを読む
「粉もん+ごはん 『控えて』 府が警鐘」(毎日新聞)
2016年8月3日 成田正明
うどん定食とか好きなんだが、やはりだめか、と思った。
続きを読む
シカとの共存
2016年8月3日 成田正明
朝食を食べながら朝のNHKニュースを見ていた。
ニュースのあとの「全国の話題」的なコーナーになった。
続きを読む
ポケモンGOやってみた
2016年7月25日 江藤みちる
江藤です。
巷ではポケモンGOが大流行してますね。
続きを読む
ポケモンGO配信当日
2016年7月23日 成田正明
22日、ポケモンGOが配信された。朝のニュースではちょっと言ってた程度だった。
続きを読む
桑名になぜ播磨?
-おとこで傷ついた心は、おとこでなおす-
2016年7月27日 成田正明
桑名から大垣まで養老鉄道が走っている。
先日乗った。
続きを読む
脳に良くない食べ方
2016年7月22日 成田正明
やっぱりそうなんだあ、と思った。
続きを読む
ボカロ解剖学
2016年7月22日 江藤みちる
最近、参考書が進化を遂げている。
続きを読む
私は外胚葉タイプ?
2016年7月11日 成田正明
うちは「発生再生医学」なので、たまには発生学に縁(ゆかり)のあるブログを書くとする。
続きを読む
バドミントン
2016年7月7日 大河原剛
先日、友人たちとバドミントンの大会に参加した。
最近、暑くなってきたので、熱中症が心配だった。試合前に熱中症予防のタブレットをみんなで食べて試合に臨んだ。お昼休みに体育館の外に出たら、かなり涼しく感じた。その日の最高気温32度だったので、体育館の中はもちろんそれ以上の温度。かなりの暑さだったはずだ。私も友人たちも誰も熱中症にもならず、無事に試合を終えることができた。これも日ごろの練習のおかげだ。
やっぱりスポーツで汗をかいたあとのビールは、最高だ!
それぞれの「先の大戦」
2016年7月6日 成田正明
たまにお昼ご飯に一人で外に出る。
続きを読む
ほぼほぼ予定調和とコンプライアンス
2016年6月30日 成田正明
巷では、「ほぼほぼ」という言葉が普及しているらしい。
続きを読む
大学のキャリア教育
2016年6月29日 江藤みちる
IQよりも愛嬌
成田正明
(再掲です)
先日テレビを見ていたら
続きを読む
ダジャレで場面緘黙(かんもく)を治そう
これも再掲です。
成田正明
場面緘黙のお子さんを診せて頂くことがあります。
続きを読む
TryBeatingMeLightly
2016年6月9日 江藤みちる
和訳すると「殴れるものなら軽く殴ってみなさい」
続きを読む
新宿に熊野神社?
2016年6月6日 成田正明
サミットと女性活躍
2016年5月27日 江藤みちる
昨日から、G7伊勢志摩サミットが開催されています。
続きを読む
自己肯定感の高い犬
2016年5月14日 成田正明
今日は土曜なのでいつもより長めの散歩をした。
続きを読む
アイリスあやめ犬ひとみ
2016年5月8日 成田正明
(写真)1996年5月、米国留学中の私の実験机に上司の米国人教授が置いてくれたあやめ(アイリス)。詳しくは本文を。
この写真、私がアメリカ留学時代(1996年)に妻奈緒子が撮ってくれたお宝写真です。
続きを読む
花の名前
2016年5月7日 江藤みちる
新学期を迎え、私たちははここのところ毎日のように、
続きを読む
イクボス
2016年3月7日 江藤みちる
しばらく書いていませんでした。
こまめに書くようにします。
さて、突然ですが、「イクメン」は、子育てを頑張るお父さんのこと。
続きを読む
動画「成田先生って・・・」、出来ました
2016年1月8日 成田正明
あけましておめでとうございます。
いろいろ出先などに出かけている間に、表題の動画が出来ました。
続きを読む
斉藤拙堂
2015年12月26日 成田正明
江戸検2級の正式な合格通知が届いた。
続きを読む
絵(中日新聞より)
2015年11月18日 成田正明
名古屋の特別支援学級在籍の自閉症と知的障害のある中3の生徒が、先生から体罰を受けていたという報道。
体罰の事実をうまく言葉で話せないこの生徒は絵で訴えたという(11月18日中日新聞)。
こぶができている。悲しい顔と涙。先生は怖い顔。
知的な障害は「重度」とある。
必死の訴えが伝わってきた。
とと
http://kosodatekagaku.com/blog
片道1時間の筑波大学まで来て得意顔のとと(2011年)
パスタリース
2015年11月17日 江藤みちる
こんにちわ。江藤です。
続きを読む
江戸検合格ご報告2
2015年11月10日 成田正明
江戸検2級合格のご報告とお宝地図
2015年11月4日 成田正明
江戸検(江戸文化歴史検定)が明治大学であった。
技術補佐員
2015年11月2日 竹村愛麻
少子化ワークショップ
2015年10月20日 江藤みちる
私は音楽が好きで、大学生のときに始めた合唱は現在も続けています。
→続きを読む
街中ハロウィーン
2015年10月20日 成田正明
街はハロウィーン一色だ。
続きを読む
木を見て森を見ずを笑うな
十五夜
2015年9月28日 成田正明
9月27日(日)は十五夜でした。スーパームーンだそうです。
カレンダーで見ますと本日(28日)の方がフルの満月のようです。
今朝まだ薄明るい中でその満月を見ました。
近くのなじみのお花屋さんでいい感じにピンポン菊とススキ、リンドウをアレンジしていただき研究室に飾りました。
男子だって三角関数使います!
2015年9月2日 成田正明
女子だって三角関数使います!
2015年8月31日 江藤みちる
国立大学協会・男女共同参画小委員会専門委員を務める江藤です。
続きを読む
9月1日問題
2015年8月31日 成田正明
9月1日は子どもの自殺が一番多い日だと聞きました。
長い夏休みが終わっての学校再開の日です。
鎌倉市図書館がツイートで
「もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。一日いても誰も何も言わないよ」と。
研究室もそういう場でありたいと思います。
神話らんど
2015年8月30日 成田正明
勝ち守り
2015年8月30日 成田正明
エア江戸時代(江戸時代を身近に感じる方法)
2015年8月16日 成田正明
「がんばれととちゃん」のその後
2015年8月15日 成田正明
ちょっとまえにいまにもどうかなってしまいそうな14歳の犬のととちゃんのことを書いた。
「ととちゃんその後どうなりました?」と心配して下さる方もいて心強い。
その後、低空飛行とはいうものの、おかげさまでというかすっかり元気と言えよう。
写真は、散歩中「絶対に家に帰らない」を全身全霊で訴えるととちゃん。
東海道新幹線50年
2015年8月13日 成田正明
名神高速が50年を書いたのだから、バランス的に東海道新幹線50年も書かねばなるまい。
続きを読む
名神高速道路50年
2015年8月11日 成田正明
名神高速道路がこのたび全線開通50年を迎えたらしい。
おめでたいことである。
続きを読む
続8月6日のこと
2015年8月10日 成田正明
先日のブログに江藤助教が、「8月6日のこと」としてアップしてくれました。
私も学生時代の6年間だけですが広島に住んでいました。
そのときはどうだったか。
あのときはまだ被爆された方もまだお若く、つい30数年前の話として伝え聞くことも多くありました。。
でも当時私はまだまだ受け手としてあまりに若く。。
その後社会人になりいろんな経験を少しづつ積んでいくなかで、そのひとつひとつの命、一瞬一瞬の叫びを、そのほんのほんの少しですが、立ち止まり時間をかけて想像していくようになってきました。
どういう気持ちでその日その時を過ごしたのか、五感を研ぎ澄ませて、当時の思いに近づきたいと思います。
先日NHKスペシャルで爆心地やや離れている御幸橋の1枚の白黒写真を、最新の技術で音声化・カラー化・動画で再現してありました。
すると物言わぬ白黒写真が途端に、姉らしき小さい女の子が真っ黒な赤ちゃんを抱いて「起きて、起きて、・・・」と必死に。まわりの人ははあはあと肩で息を。
たいへん恐ろしく戦慄を覚えました。
最新の技術に頼って初めてわかる、ではなく自分の頭で、そういう瞬間瞬間の音声化、動画化、カラー化をしていく感性が必要だと思いました。
8月6日のこと
2015年8月6日 江藤みちる
研究室七夕祭り!
2015年7月7日
川柳入賞!大河原剛先生
2015年6月24日 大河原剛
“今朝しぼり 春の訪れ 伊賀の里”
マンマミーア
2015年6月22日 成田正明
意外、と思われる向きも多いと思われるが、ミュージカル観劇が好きだ。
→続きを読む
和歌山県新宮市
2015年6月18日 成田正明
和歌山県新宮市で仕事をする機会を頂きました。
→続きを読む
「言語隠蔽効果」
2015年6月11日 成田正明
「今度会う〇〇さんてどんな顔の人?」
「鼻は団子鼻で、目は吊り上ってて・・・」
と聞いて予備知識を得ておいて実際に会うと、
がんばれととちゃん
2015年6月9日 成田正明
14歳の愛犬“とと”のその後だ。
→続きを読む
廃線跡って楽しすぎる!!
2015年6月3日 江藤みちる
津市の一身田という街においしいハンバーガー屋さんがあると聞き、先週末に食べてきました。
6月です
2015年6月1日 成田正明
6月に入りました。
記憶の不思議
2015年6月1日 成田正明
今朝の中日新聞の「中日春秋」に、理化学研究所(理研)の、“記憶”に関する新しい成果が触れてあった。
→続きを読む
あじさいがまぶしすぎる
2015年5月28日 成田正明
朝の散歩でアジサイを・・・
八丁味噌を買いに伊勢湾を泳いで常滑へ
2015年5月20日 成田正明
平日の朝の散歩は・・・
→続きを読む
那智の滝
2015年5月19日 成田正明
先日時間があったので、一人で那智の滝を見に行った。
→続きを読む
メサイア(続)
2015年5月18日 成田正明
メサイアについて。
メサイアは救世主という意味らしい。情けないが最近やっと知った。
これも先日の演奏会に行かせてもらったおかげです。
でも実は2-3年前、NHK「純と愛」で“メサイアコンプレックス”という言葉を聞いたことがあり、引っかかっていた。
今回改めて調べなおしてみた。
なんとなくわかったような気がするが、なにせ宗教的背景のある重い言葉だ。
私の自分よがりの軽い理解ではいけないのであまり書かないことにします。
使用例など教えてください。
Follow up; Messiah
May 14th, 2015
In my recent blog, ・・・
大学院生原奈央さん
2015年5月11日
修士課程大学院生にインタビューしました。
(聞き手 成田正明)
→続きを読む
演奏会“メサイア”を聴きに行って
2015年5月11日 成田正明
合唱団三重バッハによる・・・
→続きを読む
谷川士清
2015年5月11日 成田正明
谷川士清というと・・・
→続きを読む
宿り木
2015年5月9日 成田正明
毎朝のwalking、土日はちょっと違ったコースにしている。
→続きを読む
14歳の飼い犬
2015年5月7日 成田正明
愛犬の“トト”が14歳だ。25kg位のメスの芝系雑種。最近めっきり足腰が弱ってきた。日中は寝てばかりで
近況
2015年5月6日 成田正明
年度初めはいつも解剖実習で忙しくそれに加えて大学の仕事や診療もありブログがしばらく途絶えていました。
気負わずに続けたいと思います。
ゲストブログ ひとみすみれ
2015年4月23日 成田正明
文教大学成田奈緒子のブログからリンクさせて頂きました。
→リンク先へ
春からスタート、三重県の新しい少子化対策
2015年2月12日 江藤みちる
突然ですが、人口が減らないようにするには、一人の女性が生む子の数が2.07人は必要だとされています。・・・
ダジャレで場面緘黙(かんもく)を治そう(場面緘黙2)
2015年2月7日 成田正明
場面緘黙(ばめんかんもく)の続きです。
場面緘黙(かんもく)について
2015年1月20日 成田正明
場面緘黙のお子さんを・・・
→続きを読む
怒られ力2
2015年1月20日 成田正明
先日グレープフルーツの話題をアップした。
するとそういう奥さんをもって幸せですよ、というコメント頂いた。
→続きを読む
生活リズム、自己肯定感
2015年1月19日 成田正明
15年ほど前から毎朝グレープフルーツ半個を食べる習慣になり、今に至っている。
→続きを読む
怒られ力、レジリエンス
2015年1月18日 成田正明
「大相撲初場所7日目。横綱日馬富士は常幸龍の逆転の突き落としで初黒星を喫した。常幸龍は初金星(中日新聞より)。
→続きを読む
私はパズル好き
三重大卒のスーパーレディ
2014年10月27日 江藤みちる
昨日、三重県保険医協会女性部主催の講演会に参加してきました。
講師は吉田穂波先生、吉田淳先生ご夫妻。
→続きを読む
お宝写真
2014年10月19日 成田正明
「激論!夫婦のあり方について」を開催しました
2014年10月16日 成田正明
表記討論会を講座内で開催しました。夫婦の多種多様なあり方が分かりました。
今回はクローズドな会でしたが、また機会あれば公開ででも開きたいと思います。「ひとりっ子ってどうよ?」など。ご希望の方は是非。
→画像
JR北陸本線 謎のループ線路
2014年10月15日 江藤みちる
週末、日本解剖学会中部支部学術集会が金沢大学で開催され、成田先生・大河原先生と一緒に参加、発表してきました。
台風一過の水平線
2014年10月7日 成田正明
→画像
解体新書
2014年10月5日 成田正明
先日国立博物館での企画展「医は仁術」に行ったあと、
「『解体新書の現代語訳版』がある。三重大医学部の大先輩であられる酒井シヅ先生がお書きになった本です。」と江藤助教から教えてもらい・・・、
→続きを読む
秋の風景2
2014年10月5日 成田正明
秋、深まる(画像)
映画「柘榴坂の仇討」を視て
2014年9月21日 成田正明
中井貴一さん主演の映画「柘榴坂の仇討」を視ました。
桜田門外の変で討たれた井伊直助の仇討の密命を受けた志村金吾(中井貴一)の話です。
→続きを読む
秋の風景1
2014年9月21日 成田正明
お彼岸の日に合わせるかのように彼岸花が咲いていました(画像)。
三重高校準優勝!
2014年8月27日 大河原剛
私スポーツは見るのも、自分でするのも好きです。
甲子園が始まってからは、家に帰ってテレビをつけ、チャンネルはもちろんスポーツニュース。
→続きを読む
三重大学一日体験入学でのうれしい再会
「味噌は必ず舐めよ」(秀吉)
2014年8月19日 成田正明
大河ドラマ「軍師 官兵衛」の一コマ。
本能寺の変のあと、明智光秀を討つため備中から京に急いで戻る「中国大返し」。
時は真夏、走りっぱなしの人たちに“給水所”みたいなところで秀吉が、
「味噌は必ず舐めよ」、と叫んでいました。
→続きを読む
高校野球 「市和歌山まさかの一塁送球」(日刊スポーツ8月13日)
2014年8月13日 成田正明
高校野球「市和歌山まさかの一塁送球」を読み、さまざまな思いが去来しました。
→続きを読む
大河原剛初投稿!
2014年8月12日 大河原剛
初めまして。講師の大河原剛(おおかわら たけし)です。
学生のいない夏休みの今は研究の毎日ですが、実はお昼休みには私には特別な時間があります。
→続きを読む
みえ女性活躍推進連携会議についてのその後と複数の観点
2014年8月11日 江藤みちる
みえ女性活躍推進連携会議について一言
2014年8月7日 江藤みちる
8月5日付の朝日新聞「古い人間だから、女は下」という見出しの記事が話題になっています。
うちでとっている中日新聞では会議の内容を淡々とかかれていただけだったので、
ネットで朝日新聞の記事をみて、その実際を知り、県民としてはがっかりです。
→続きを読む
なんでやろ 猫にはごめん言えるのに
(7月29日付毎日新聞近藤流健康川柳より)
2014年8月5日 成田正明
人に対しては、たとえば会議とかではいつも保身ばかりなのに、猫には素直に 「帰るの遅くなってごめーん」 とわさわさしながら言える。
誰に対してもそうありたいと思いました。
体が感じる感動
2014年8月4日 江藤みちる
こんにちは、江藤です。
7月27日の成田先生の投稿にもありましたが、先日、私の所属する合唱団の演奏会がありました。
お陰様でたくさんのお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。
合唱は、みんなで1つの作品を作り上げていくものですから、・・・
→続きを読む
音楽と非言語コミュニケーション
2014年7月27日 成田正明
先日江藤助教の演奏会を聴かせてもらいに行きました。
彼女の7月10日の本ブログにもあるように、歌うことを大切にしている彼女は合唱団にご夫妻で所属、定期的に演奏会を開催しています。
これまで3回ほど聴かせて頂きました。
本日の演奏会も大変素晴らしく、まさに歌の力を感じさてくれるものでした。ホールも満席ですっかり地域に定着しています。
私も歌や音楽に関しては以前より好きな方でしたが、特に急に好きになったのはアメリカ留学中に妻と行ったセントルイス交響楽団がきっかけです。
→続きを読む
脳とウオーキング
2014年7月25日 成田正明
毎朝、1時間ちょっとウオーキングをしています。
これはもう毎朝のことになり、やり始めてだいぶたつので、やらないとなんか調子悪い。
雨降ってる日とかでも「まあ今日は雨降ってるし」と自分に甘え中止にすると1日中調子悪い。
中学高校時代でよく経験した、あの「部活なかった日」、みたいな感じとでもいいましょうか。
なので大雨の日もやってます。
朝のウオーキングタイムというのは日中とはちょっと世界が違うんです。そこには濃厚な挨拶や会話のやり取りがあります。
1時間ちょっとのウオーキングでだいたいいつも15人くらいの人にすれ違いますが、基本知らない人ばかりですが、皆自然に「おはようございます」のご挨拶をします。これはすごいことです。学内の廊下でもたくさんのひととすれ違いますが、すれちがったひと人みんなにご挨拶はしませんでしょうから。
その際、ひと同士、とくお年寄りの方同士がご挨拶しているのもよく見かけます。
でもお年寄り同士は「おはようございます」だけでは終わらず、「昨日は暑かったなあ」「夜も暑くて寝られへんかった」「クーラーつけて寝たら朝まで消すの忘れて今日めっちゃ調子悪いわ」などなど会話が延々続くのです。
私との場合は「おはようございます」だけなのに・・・。
それはなぜなのか。
以前誰かに、私の「おはようございます」は下向いて「おはざす」みたいにぼそぼそっとなっていて口角も下がったまま、と言われたことがあります。
そこではっきりと滑舌よく口角挙げて「おはようございます」とあるおばあちゃんにご挨拶してみたところ、「おはよう、にいちゃん頭にえらい元気な髪バンドつけとるなあ」と返してくれるではないですか。
すかさず私も「おばあちゃんもそのシューズえらいおしゃれですね」「そやねん、ありがと。あんさんも無理せんようにな」「おばあちゃんも気を付けて」と会話が続くではありませんか。
なるほどその調子で滑舌よくすれ違う人にご挨拶すると、いろんな二言三言が繰り返されるようになりました。
会話が続いた日は一段と一日の調子が良い。きっとおばあちゃんたちもそれをお分かりなのでしょう。歩くに加え、いわば「脳のウオーキング」もしていることになります。
私は、「脳によいことは○○だ」、とか「脳内ホルモンのアンバランスが・・・」、などと、「脳科学」的な研究・講義をしていますが机上の空論だったのか。そういう理屈や理論をまったく気にせず、ひたすら脳や体を毎朝磨いているお年寄りたちのコミュニケーション力に改めて脱帽させられました。
ささいな達成感
2014年7月18日 成田正明
日頃、自尊心を高めよ、とよく言われたりする。あるいは生意気にもこっちが人に言ったりする。
ではその自尊心を高めるためにはどうしたらいいかというと、「達成感」を得ることだ。
私たち研究者の世界での一番の「達成感」は、投稿した科学論文が絶望的な批判にさらされた後なんとか英語で論破し、ついにアクセプト(採択ですの意)となった時だ。
「てーっ!?」
研究者はみなそう思うはずだ。しかしそんなことは年にそう何回もあるわけではない。
ま、そうそうあるわけではないからこそ、たまのアクセプトは強烈な達成感と、次へ向けての強いモチベーションをこぴっともたらすと言っていい。
一方、日々のモチベーション、こちらは維持するのが大変だ。
むしろ日々のモチベーションをうまく維持・コントロールすることこそ大切だと思う。
授業や実習、書類作成などをきちんと行うことはもちろん大切で、うまくできれば達成感は高まる。
もっと言うなら日々のモチベーションを維持するためには、よりマイナーな、個々にspecificな達成感をもたらす儀式のようなものをもつことが大切と思う。
こういうのは脳にもよい、とよく言われる。
たとえば出勤したら身の周りの掃除をする、書類整理をするなど、別にとりたててしなくてもいいようなことを手足を使って黙々と毎日実行することで達成感が得られ、脳が活発に働き出す。
掃除や整理整頓を例に出したが、この日々のマイナーな達成感を得るための方法や儀式はひとによって異なるのではないか。
それをマイ儀式としていくつもっているかが大切なのではないか。
私の場合で恐縮だが、豚汁とかベーコンの味噌汁の表面に浮かんでいる丸い油滴を箸でつついてくっつけて大きくすることが好きだ。
これが強いて言うなら私ならではの儀式であろうか。
最近はあまりやっていないが、油滴つなぎが上手くいってギネス級の最大径になった日は、いろんなこともうまくいっていた、ような気がする。
実にささいな達成感である。
再開したい。
歌うことと解剖学
2014年7月10日 江藤みちる
こんにちは。江藤みちるです。訪ねて頂いてありがとうございます。
私は合唱団で歌うことを趣味にしています。
歌うということは、自分の体そのものが楽器なので、
常に自分の体を良い状態にしておかなければなりません。
自分の体の使い方は繰り返しトレーニングして体得していくものですから、
いつでもどこでも、気が向いたら発声練習してます。
特に今は演奏会目前で練習に力も入り、ついつい口ずさんでしまうので、
研究室では、私の(無意識の)鼻歌を聴くことができます(笑)
声帯をうまく合わせて、いい音程を狙えるようにし、
舌や唇をあやつって子音や母音をつくり、メロディーに言葉をのせ、
口腔・鼻腔を意識して良い響きをつくります。
鼻腔から副鼻腔にもつながって、腔全体に響いているかな、
舌を下げて口腔も広がっているかな、
発声は反回神経支配だったな~と、
解剖学を考えながら歌うと響きが良くなる気がします。
(反回神経は響きに関係ありませんが・・・)
頭のなかでイメージして、いつもよりちょっとだけ意識をしてみる。
これが無意識で出来るようになればしめたものです!
でも、そこに至るには、まだまだ修行が足りません。
日頃の何気ない動作や行動に、解剖学の視点を取り入れてみる。
皆さんもいかがですか?
ちなみに演奏会情報はこちら↓
http://voxbona.seesaa.net/article/397997512.html
是非ご来場ください!
アボカドベジー
2014年7月7日 成田正明
アメリカに4年近く留学していました。
いろいろ不便なことがありましたが、なかでもファストフード店やレストランでの注文は最後まで慣れませんでした。
肉の焼き方がミディアムかウェルダンか?とかならまだいいのですが、ドレッシングはどれにするかとか、卵の焼き方はサニーサイドアップか?とか、ピザの生地はハンドトスでいいか?とか(ハンドトスってなに?バスケか?)、わからないし言っても通じない。
大好きだけどチョイスの多そうなサンドイッチのお店のサブウエイとかはなかなか行けず、行くのはマックの「ダブルチーズバーガー」ばっかでした(唯一通じるフレーズ)。
その後無事に日本に帰国しました。日本にもあちこちにサブウエイができ、いつも好んで行っています。アボカドベジーが大好きです。先日津市にもサブウエイができたとのことで早速行ってきました。
慣れたもので、
「いらっしゃいませご注文は?」「アボカドベジー」、
「パンは?」「ハニーオーツ」、
「トッピングは?」「大丈夫でーす」、
「嫌いなお野菜は?」「大丈夫でーす」、
といつものようにテンポよく注文していたのですが、
「ドレッシングはどれになさいますか?お勧めは・・・
えーとえーとアボカドベジーにはどれだっけ・・・」
と慣れない店員さん、詰まってしまいました。
ほかの店員さんも、どれがお勧めか知らなかったみたいで困ってしまって、知ってる私はすかさず
「それはわさび醤油!!」
って言ってあげたら「すごーいっ」って、お店中の喝采を浴びたのでした。
苦節十余年、日本語とはいえサブウエイでせっかくテンポの良い注文リズムを会得したのですから、学会などでアメリカに行った際、ぜひとも英語で現地人よりも慣れた感じで注文しアボカドベジーを食べてやろうと思いました。
口角を挙げる
2014年6月28日 成田正明
やらないといけないと思っているのだけど、なかなかできないことがあります。
“口角を挙げる”ということです。
女性でなくても男性でも大切なことと思って、やろうやろうと思っているのですが、一人で歩いているときはムッとして歩いているのか、なかなかできません。
「今朝駐車場で成田先生をお見かけしましたよ」とある女性。
「え、どうして声かけてくれなかったの?」と聞くと、「すっごい声かけにくい感じだったから・・・」と。
やっぱ損しているなあと思います。最近は口角挙げるグッズやトレーニング法とかもあるようですが、私は口角挙筋が退化してしまっているのか(→そういうのがあるらしい、解剖実習では見えず。今度注意して見てみたい)。
アメリカに行ったとき、全然見知らぬ人でもお店とか駅でも目が合うと(というか目をしっかり合わせて)にっこりする習慣にはびっくりさせられました。異民族の集まりだからこうすることで「敵ではないよ」ということを相手に伝えるんだよ、と教わりました。相手がにっこりするとこっちもにっこりすればいいので、すぐにできるようになり、そのうちこちらからもできるようになりました。
しかし“目が合うとにっこり”の欧米方式と違って“口角を挙げる”はずっといつも万年やってないといけないわけです。車降りた直後も決して気を抜くことなく、です。人が見てないからと言ってちょっと油断すると、前述のようなことになる。そういえば注意してみると感じいいひとは、新幹線降りるときに席たってリクライニングをちょっと直すときも“口角挙げる”をやってました。
コミュニケーションにはバーバル(言語性)と、ノンバーバル(非言語性)のものがあり、ある種の発達障害の方ではバーバルだけでなくノンバーバルも苦手だという点で知的能力障害の方と異なるとも。
口角拳上はノンバーバル・コミュニケーションの基本。
ノンバーバル・コミュニケーションの不得手を人に指摘する前に、自分のノンバーバル・コミュニケーション能力を高めないといけません。
ソーシャルスキルトレーニングだと言って人に指示するのは自分もその課題を克服してからだな、と思いました。
ネイマール、ワークライフバランス
2014年6月22日 成田正明
今W杯一色です。私は普段もサッカー好きなのですが、とくにこの時期はいけません。今はなんとかGL突破してほしい、それだけです。
そのネイマール、先日津の本屋さんでぶらぶらしているとネイマールが表紙の雑誌が目にとまり、「サッカーの本かな」と思って手に取ると何やら「厚生労働省」とか「街の父親」とかあり、よく見るとなんと、イクメン(育児を頑張るお父さん)の雑誌でした。でもどうしてイクメンの雑誌の表紙にネイマールなんだろうと思って買ってみると、「すべてのゴールは息子のために」と、ネイマールの華麗なプレーのバックグラウンドには、家族への愛がある、などと紹介されていました。
その雑誌にはワーク・ライフ・バランス、即ち「時間当たりの生産性を上げて長時間労働を回避し、その時間を家族との時間や自分のスキルアップに充てる」考えも詳しく紹介されていました。なるほど、ワーク・ライフ・バランスを実践してこそのネイマールのプレー、でしょうか。
さて私たちの研究室ではワーク・ライフ・バランスを大切にしています。もちろん研究室である以上、プロダクティビティ(論文執筆)が求められ、私たちの研究室の論文量はまだまだ誇れるものでは決してありません。まだまだ頑張らないといけません。しかし皆仕事はできるだけ明るいうちに終わりにして家路につき、家庭やプライベートへの時間を大切にしています。私はきっとプロダクティビティも上がると確信しています。
IQより愛嬌
2014年6月12日 成田正明
先日テレビを見ていたらゲストの誰かが「○○で育てた方が△△で育てるよりIQが高い」というような発言をしました。
するとみんなが「えー!?IQが?」と言っていました。
すかさず司会のさんまさんが、「いやいやIQより愛嬌やで」といって笑いをとっていましたが、私はさすがさんまさんいいこと言うな、と思いました。
→IQより愛嬌
の続きを読む
narita0921hananewpage6.htmlへのリンク
narita0921zakuronewpage6.htmlへのリンク
narita1005cosmosnewpage6.htmlへのリンク
narita1005kaitainewpage6.htmlへのリンク
narita1005asahinewpage6.htmlへのリンク
narita1006kinannewpage6.htmlへのリンク
narita1009moonnewpage6.htmlへのリンク
eto1015hokurikunewpage6.htmlへのリンク
narita1019shinkansennewpage6.htmlへのリンク
narita1016huuhunewpage6.htmlへのリンク
eto1027kouennewpage6.htmlへのリンク
narita1120jikkenanimalnewpage6.htmlへのリンク
douganarita20150310newpage6.htmlへのリンク
douganarita20150311newpage6.htmlへのリンク
narita0511tanigawanewpage6.htmlへのリンク
naritahara0511newpage6.htmlへのリンク
narita0511mesaianewpage6.htmlへのリンク
narita0519mesaia3newpage6.htmlへのリンク
nnarita0519nachiewpage6.htmlへのリンク