![]() |
|
経 歴 Education and Positions |
---|
1989年 大阪大学医学部卒業 1997年 医学博士(大阪大学) 1989年 大阪府立病院麻酔科 研修医/医員 1993年 大阪大学医学部附属病院集中治療部 医員 1994年 大阪大学微生物病研究所 研究員 1996年 大阪大学医学部・麻酔集中治療医学講座 助手 1998年 ハーバード大学医学部病理学・血液学研究所 博士研究員 2000年 ハーバード大学医学部麻酔学・ボストン小児病院麻酔科・免疫病研究所 講師 2003年 ハーバード大学医学部麻酔学・ボストン小児病院麻酔科・免疫病研究所 助教授 2008年 ハーバード大学医学部麻酔学・ボストン小児病院麻酔科・分子医学部門 准教授 2011年- 三重大学大学院医学系研究科・分子病態学 教授 2013年- 三重大学災害救急医療・高度教育研究センター センター長(兼任) 2014年- 三重大学バイオエンジニアリング国際教育研究センター センター長(兼任) 2018年- 三重大学医学部・教務委員長(医学部長補佐) 2020年- 三重大学大学院・医学系研究科 副研究科長 2021年- 三重大学大学・特命副学長(教育改革) 所属学会 日本Shock学会・理事(2019学会長) 日本血栓止血学会・代議委員、学術奨励賞選考委員 JST研究者育成プログラム開発普及委員会 委員 日本免疫学会・学会員 日本麻酔学会・学会員 |
研究テーマ Research interest |
分子病態学教授/災害救急医療・高度教育研究センター長/バイオエンジニアリング国際教育研究センター代表。専門は細胞接着分子インテグリン(Integrin)に焦点を当てた免疫疾患や敗血症の病態解明。またウェアラブルやVR/ARを用いてハピネス(Happiness)とエキスパートネス(Expertness)を科学的に解析し、医療従事者をエンパワーメントするテクノロジーにも興味を持つ。 |
プロフィール Profile |
1964年奈良県生まれ。小学校では市の凧揚げ大会で3年連続入賞、中学では学校代表として少年の船で沖縄に派遣される。中学3年より医者になることを志し猛勉。大学では身体障害者支援のボランティアに熱中する。 1989年大阪大学医学部を卒業後、日本で医師として約10年大阪大学医学部附属病院等の集中治療部、手術室で勤務する。そのうち、1995年の阪神淡路大震災ではボランティアとして被災地に出向き、1996年の大阪堺市での病原性大腸菌O157による集団感染では溶血性尿毒症症候群の医師調査団の代表の一人として病態の解明にあたる。 その後医師・国家公務員としての安定した職を捨て1998年渡米。ボストンのハーバード大学医学部でポスドクから叩き上げで理系研究者として自分を鍛える。2003年より助教授・准教授としてハーバード大学医学部で米国政府より研究費を受け研究室を運営し、米国政府のグラント審査委員もつとめる。 2011年に帰国し、三重大学大学院医学系研究科・分子病態学教授となる。2013年に救急医療とShock研究分野での臨床研究医育成のために、災害救急医療・高度教育研究センター(現・地域災害医療リーダー育成センター)を設立する。2019年日本Shock学会会長を務める。 研究室では、ミヤンマー、タイ、ガーナ、スウェーデン、中国、韓国より大学院生やスタッフを招集し、国際的な研究環境を構築する(研究室の公用語は英語を使用)。 座右の銘はチャーチルの「成功とは,失敗から失敗へと情熱を失わずに進む能力である(Success is the ability to go from one failure to another with no loss of enthusiasm.)」 |
主要論文 Selected Publications |
Okamoto et al. Biochim Biophys Acta Mol Basis Dis 2021 May 13;1867(9):166168. Nakamori et al. Front Immunol 2021 Feb 17;11:624279. Akama et al. Shock 2021. 55(3):357-370. Park et al. Biochem Biophys Rep 2021. 26:100932 Kawamoto et al. JMIR 2020. 22(12):e23184 Park et al. Front Cell Dev Biol. 2020. 26(8):588066 Appiah et al. IJMS 2020. 21(22);8445 Ito-Masui et al. AJRCCM. 2020. 201(2):245-247. Park EJ, et al. Blood Adv. 2019 Jan 8;3(1):1-11 Soe ZY et al. BBRC 2019 291X(19)30404-8 Kawamoto et al. Shock 2019 Jul;52(1):13-22 Shimaoka M, et al. Cancers 2019 Jan 17;11(1) Sakakura Y, et al. BMC Med Educ. 2018 Dec 4;18(1):293. Okamoto T, et al. Exp Cell Res. 2018 367(2):264-273. Okamoto T et al. Sci Rep. 2017 7(1):6134 Kawamoto et al. BBRC 2016 473(4):1005-1012 Okamoto et al. Exp Cell Res 2014 321: 133 Park et al. Blood 2010 115:1572 Yuki et al. Anesthesiol 2010 113:600 Zhang et al. FASEB J 2009 23:2735 Imai et al. Blood 2008 112:5007 Peer et al. Science 2008 319:627 Park et al. J Clin Invest 2007 117:2526 Peer et al. PNAS 2007 104:4095 Shimaoka et al. Immunity 2003 19:391 Shimaoka et al. Cell 2003 112:99 Shimaoka et al. Nat Rev Drug Discover 2003 2:703 Shimaoka et al. Annu Rev Biophys Biomol Struct 2002 31:485 Shimaoka et al. PNAS 2001 98:6009 Shimaoka et al. Nat Struct Biol 2000 7:674 Shimaoka et al. Am J Respir Crit Care Med 1996 153:307 Shimaoka et al. BBRC 1995 209:519 著書 Park EJ, Kawamoto E, Shimaoka M. Mucosal Vaccines: Innovation for Preventing Infectious Diseases 2nd Edition. 85-100. Academic Press. 2019. London UK Park EJ, Shimaoka M, Current Topics In Membranes. 115-32, Elsevier Inc. 2010 New York Astrof NS, Peer D, Shimaoka M. Development of therapeutic agent. 91-112. John Wiley & Sons; 2011 Hoboken, NJ Astrof NS, Shimaoka M. Magnetic Resonance Spectroscopy. InTech. 2012, Rijeka, Croatia Shimaoka M., Editor, Integrin and Cell Adhesion Molecules, Methods in Molecular Biology. Vol 757 Humana Press; 2011-2012 NY. 総説・エッセイ(邦文) 島岡要・他 エキソソーム・インテグリン:機能制御と疾患との関連 日本血栓止血学会誌 2019 30号(4):596 島岡要 血栓止血の臨床—研修医のために:接着分子インテグリン 日本血栓止血学会誌 2018 29号(6):592 島岡要 ビッグデータから見た研究者の仕事術. 研究開発リーダー. 146号 2018 島岡要 グローバルに活躍できる研究者を育成するための重要な概念 保健の科学 58号(5)2016 島岡要 研究医とダイヤモンド 国立大学医学部長会議 2015 著書(邦文) 島岡要「やるべきことが見えてくる研究者の仕事術:プロフェッショナル根性論」羊土社 2009 島岡要「ハーバードでも通用した研究者の英語術:ひとりで学べる英文ライティングスキル」羊土社 2010 島岡要「研究者のための思考法10のヒント:知的しなやかさで人生の壁を乗り越える」羊土社 2014 島岡要「優雅な留学が最高の復讐である:若者に留学を勧める大人に知ってほしい大切なこと」医歯薬出版 2015 島岡要「行動しながら考えよう 研究者の問題解決術」羊土社 2017 |