臨床・研究活動

臨床・研究グループ紹介三重大学大学院 脳神経外科学の研究グループをご紹介いたします。

血管障害

脳血管障害
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳卒中や、もやもや病、硬膜動静脈瘻、脳動静脈奇形、などの特殊な血管障害 に対して、顕微鏡下直達手術、脳血管内治療、放射線治療、神経内視鏡を用いた治療を行なっています。
脳動脈瘤とクモ膜下出血
未破裂および破裂脳動脈瘤に対して、脳血管内治療専門医•指導医とのディスカッションを行い、個々の症例の特徴などに検討した上で、開頭によるクリッピング術、もしくは血管内手術によるコイル塞栓術を行なっています。巨大動脈瘤や血栓化動脈瘤など治療困難な症例に対してはバイパスなどを用いた脳血行再建術を併用した治療を行なっています。

三重大学脳神経外科ではこの度、「未破裂脳動脈瘤専門外来」を開設する運びとなりました。未破裂脳動脈瘤の患者さんは、これまで当科の一般外来初診を受診していただいておりましたが、脳ドックなどの普及に伴い、未破裂脳動脈瘤が発見される機会が増えてきましたので、時間をかけて説明のできる専門外来が必要と考えました。当専門外来は日本脳卒中の外科学会指導医、日本脳神経血管内治療学会指導医・専門医が交代で担当させていただきます。 詳しくはこちら

三重大学脳神経外科 未破裂脳動脈瘤専門外来
毎週木曜日 9時00分~12時00分
完全予約制 
予約方法についてはこちら

また、脳動脈瘤の発生、増大、破裂といった自然歴の解明や治療戦略の選択に数値流体解析 (Computational Fluid Dynamic, CFD)、Phase Contrast MRを用いた研究を行っています。
脳梗塞、一過性脳虚血発作
超急性期脳梗塞に対しては救急部や神経内科と協同して、tPA静注療法や血管内手術(最近、日本でも認可された経皮的機械的血栓除去術など)を積極的に行い、血管の再開通や患者さんの予後の改善に努めています。
頚動脈狭窄症に対しては頚動脈内膜剥離術や頚動脈ステント留置術を、内頚動脈閉塞症や頭蓋内血管閉塞症に対しては頭蓋外-頭蓋内バイパス術を行なっています。
脳出血
多くの場合は突然発症し、救急搬送されています。重度の麻痺や致死的な状態であることも多く、機能的予後また生命予後改善のため、出血の程度、部位に応じて、開頭血腫除去術、内視鏡下血腫除去術を行なっています。
もやもや病
もやもや病は脳に血流を送る内頚動脈という血管が細くなって閉塞してしまう原因不明の疾患で、脳梗塞や脳出血などを引き起こすことがあります。三重大学では従来より、もやもや病で来院された患者さんにはMRI、脳血管撮影、脳血流シンチなど様々な検査を行い、手術が必要な患者さんに対して、広い範囲に脳血流の増加を得ることが見込める複合血行再建術(直接バイパス術と間接バイパス術を組み合わせる手術法)を行っています。

直接バイパス術は、頭皮の血管を脳の表面の血管に直接縫い合わせてつなぐことで、脳への血液を直接増やす方法です。もやもや病の血管は細くて壁が薄いことが多いので直接バイパス手術の中でも難易度は高くなります。
間接バイパス術は、頭部の筋肉や骨の膜などの組織を脳に密着させることで、脳に血液を送る新しい血管を作る方法です。小児のもやもや病では間接バイパスは有効とされていますが、成人のもやもや病では間接バイパスが無効な症例もあると報告されています。当科のこれまでの成績では成人例でも約半数の患者さんに間接バイパスも有効であるため、小児・成人にかかわらず、原則複合血行再建術を行っています。

またもやもや病の術後には一時的に神経症状が悪化することが報告されており、いまだはっきりとした原因が分かっていません。そこで当科では下記に示すように、もやもや病術後一過性神経症状とMRI画像所見を検討し、その病態を解明するための臨床研究も行っています。

三重大学脳神経外科 もやもや病専門外来
毎週火曜日 9時00分~12時00分
完全予約制 
予約方法についてはこちら
硬膜動静脈瘻
硬膜上の動脈が毛細血管を介さず、直接、硬膜静脈洞などの静脈系に流れ込む病態です。静脈系の圧が高くなるため、頭痛や耳鳴り、眼球結膜充血などが認められ、場合によっては静脈鬱血よる、脳浮腫や脳出血を来します。
危険な動静脈瘻に対して、血管内治療や直達術を用いて治療を行なっています。

三重大学脳神経外科 動静脈奇形・動静脈瘻専門外来
毎週火曜日 9時00分~12時00分
完全予約制 
予約方法についてはこちら
脳動静脈奇形
この疾患は、先天的な原因により、脳血管の一部が毛細血管を介さずに、動脈と静脈が直接吻合する病態で、吻合部分には異常な血管の塊(ナイダス)が存在します。この部分には圧の高い動脈血が直接流れ込むため、脳内出血やくも膜下出血を起こすことがあります。治療は開頭による摘出術あるいはガンマナイフ(塩川病院ガンマナイフセンターと協同で治療にあたっています)を行なっていますが、それぞれの治療法に血管内治療を組み合わせて、ナイダスを縮小することで安全性と治療効果の向上を目指しています。

三重大学脳神経外科 動静脈奇形・動静脈瘻専門外来
毎週火曜日 9時00分~12時00分
完全予約制 
予約方法についてはこちら
脳血管内治療について
脳血管内治療とは、細い管(カテーテル)を脳の動脈(あるいは静脈) まで挿入し、脳の血管の病気を治療する方法です。頭皮や頭蓋骨を切開、削除 (開頭)する必要がなく、低侵襲な治療で現在大変注目を浴びている治療です。さらにここ数年、脳動脈瘤に対するコイル塞栓術、頚動脈狭窄症に対するステント留置術、急性期脳塞栓症に対する血行再建術などの疾患で大規模な臨床試験での血管内治療の有用性が報告され、世界中で需要が急速に高まっています。

三重大学医学部脳神経外科では本邦でも早くからこの治療を取り入れて多くの症例を治療してきました。現在では三重大学附属病院を中心に脳神経血管内指導医・専門医が最先端の脳血管内治療に取り組んでおります。
脳血管内治療の実際
脳動脈瘤コイル塞栓術
脳の血管の一部が風船の様に膨らんだ脳動脈瘤に対して従来から用いられているクリッピング術に対して、血管内治療では、開頭することなく大腿部から 細いカテーテルを脳血管から動脈瘤に挿入し、柔らかい白金性の細いコイルを挿入して脳動脈瘤を閉塞し破裂を予防する治療を行います。
コイル塞栓用の機材は日進月歩で現在では脳動脈瘤コイル塞栓支援用ステントの保険も認可され、従来は血管内治療が困難であった動脈瘤も治療されるようになりました。

1.コイル塞栓術はまずマイクロカテーテルを瘤内に留置し、マイクローカテーテルの中をプラチナ製のコイルを通して動脈瘤内を塞栓していきます。

2.最近では頚部の広い脳動脈瘤もステントを使用すれば治療できるようになり、ますます治療が盛んに行われています。

3.【1】未破裂脳底動脈先端部脳動脈瘤 【2】3D脳血管撮影 【3】コイル塞栓術後 【4】コイルはレントゲンでは不透過で黒い塊にみえます

頸動脈ステント留置術
頚動脈ステント留置術は,頚部内頚動脈が細い場合にステントという金属の筒を用いて血管を広げる方法で従来から行われてきた頚動脈内膜剥離術に対する低侵襲手術として心疾患・呼吸器疾患など全身合併症を有する患者や高齢者・高位病変・再狭窄・対側閉塞を伴うなど,いくつかの合併疾患によって施行が難しい症例に対して行われてきました。日本でも2008年4月に保険認可となり、高齢化社会,頚動脈狭窄病変患者の増加という背景によりその需要はますます高まっています。その成績は各種術中合併症予防の為の機材の進歩と治療スタッフの経験の蓄積により,飛躍的に向上してきています。

1.ステントの模式図 まず再狭窄部をバルーンで拡張してからステントを留置します。

2.頚動脈用ステントと遠位塞栓防止のフィルター

3.内頚動脈狭窄症(左)はステントにより良好な拡張が得られている(右)

急性期血行再建術

脳梗塞(急性脳動脈閉塞)を発症したら、詰まった血管を一刻も早く再開通させる治療法が有効で、治療が成功した場合には劇的な症状の改善が見られます。日本で現在第一選択となっているのはt-PAの静脈投与ですが、この治療は発症3時間以内に治療を開始する制約や、投与できる患者の厳格な基準などがあり、この治療によって症状の劇的な回復といった恩恵を受けられる人は脳梗塞患者の10%以下とも言われています。そこでt-PA適応外の患者や効かない患者を救う手段として血管内治療を用いた機械的再開通治療が注目され最近保険適応が認められました。
血管内治療によりマイクロカテーテルを閉塞血管にまで運んで特殊な血管内治療の機具で血栓を吸引もしくは引き抜くことで詰まった脳の血管を早い時間(急性期8時間以内)に再開通させます。この治療は時間との勝負ですが超急性期に脳血管内専門医が判断し実施する事で、患者の命を救い、後遺症を軽くして、家庭復帰・社会復帰させることが可能になってきました。


【1】血管を閉塞させた血栓をフィラメントループで捕捉し
【2】血栓を捕捉しながら少しずつ手前に回収し
【3】バルーン付ガイディングカテーテル内に回収して血流を再開させる。

その他
脳動静脈奇形に対する流入血管塞栓術や、脳・脊髄硬膜動静脈瘻に対する経動脈的・経静脈的塞栓術、脳腫瘍に対する術前腫瘍栄養血管塞栓術などの血管内治療が当院で行われています。


視野障害で発症した左後頭葉脳動静脈奇形(Spetzler Martin分類 grade4に対してNBCAを用いて塞栓術を行った一例. ガンマナイフによる治療を計画しその治療前処置として血管内治療を施行。

代表症例

【上段】治療前 左椎骨動脈撮影
【1】治療時側面像 左後大脳動脈からのMain feeder に25% NBCAにてTAEを施行した。
【2,3】治療後 左椎骨動脈撮影 DSA上明らかなnidusの造影は認めない。

最後に当科では脳血管内治療の適応に関しては低侵襲な治療だからこそ、治療の適応と危険性(リスク)については十分な危機管理と患者様に合わせた最善の治療方法の検討をチームの脳血管内治療専門医の中で議論と検討を重ねながら決定しています。
脳血管内治療に関しての相談も受け付けており、今後も脳血管内治療を受けられる患者様への貢献と当院での治療成績と安全性の向上を目指していきたいと思っております。

          *** 頚動脈狭窄症治療における予後不良因子の検討 ***     

 このお知らせは当科で治療を受けられた頚動脈狭窄症の患者さんおよびご家族の方に向けたものです。
今回私たちは2007年1月1日から2015年12月31日の間に三重大学医学部附属病院脳神経外科で入院治療を受けた頚動脈狭窄症の患者さんを対象とし、その治療成績を検討します。

・研究の内容、方法について
2007年1月1日から2015年12月31日の間に頚動脈狭窄症に対し当院に入院の上、何らかの治療を受けた患者さんについて、その診療録を元に治療成績を検討します。したがって参加することによる特別な負担はありません。  ご協力いただける場合は何も行動を起こしていただく必要はありません。参加を辞退された場合でも不利益を被ることはなく、後に参加を撤回することも可能です。患者さんのデータは匿名化し、個人情報保護法に沿って取り扱います。プライバシーが外部に漏れることもありません。研究結果は学会・研究会・学術論文以外で発表しますが、その際に患者さんやそのご家族の方の氏名を公表することはありません。 本研究は三重大学医学部附属病院 臨床研究倫理審査委員会において厳正な審査を受け、病院長の承認を得ております。経費は脳神経外科の委任経理金を用いて行います。また利益相反関係にある企業はありません。
・この臨床試験に関する研究組織
この臨床試験は三重大学医学部附属病院脳神経外科が主体となって行います。
ご自身の診療録をこの研究に使用して欲しくないとお考えの方、ご質問がある方は下記事務局へご連絡をお願い申し上げます。
なお、論文として発表した後のお申し出の場合、ご希望に添えませんのでご了承をお願いします。

試験責任医師:三重大学医学部付属病院 脳神経外科 教授 鈴木秀謙
試験分担医師:三重大学医学部附属病院 脳神経外科 講師 当麻直樹
                                    助教 芝 真人 安田竜太
                                    医員 中塚慶徳 北上雅之
研究事務局:三重大学医学部付属病院 脳神経外科 
〒514-8507 津市江戸橋2-174 
電話:059-232-1111 (内線5611) FAX:059-231-5212
E-mail:neurosurgery@clin.medic.mie-u.ac.jp



        *** 脳主幹動脈急性閉塞/狭窄に対するアピキサバンの効果に関する観察研究 ***      

 三重大学医学部附属病院脳神経外科では兵庫医科大学病院脳神経外科主体のもと「脳主幹動脈急性閉塞/狭窄に対するアピキサバンの効果に関する観察研究」という臨床研究を行っております。この研究は、非弁膜症性心房細動を有する脳主幹動脈急性閉塞症または高度狭窄による脳梗の患者さんを対象に虚血性・出血性イベントの発生を調べることを主な目的としています。そのため、過去にアピキサバンの治療を受けた患者さんのカルテ等の治療データを使用させていただきます。
以下の内容を確認してください。
○この研究は三重大学医学部附属病院倫理審査委員会で審査され、病院長の承認を受けて行われます。
研究期間  研究倫理審査委員会承認日~平成31年5月31日まで
対象調査期間  平成26年10月1日~平成30年2月28日まで
○今回の調査研究の対象はこれまでにアピキサバンの治療を受けた患者さんのカルテ、画像検査などです。
○今回の調査研究は兵庫医科大学病院(研究代表者 吉村紳一)が主体となり、三重大学医学部附属病院を含む全国大学病院・病院48施設で行います。
○過去のデータを使用する研究であり、新たな検査や費用が生じることはなく、また、データを使用させていただいた患者さんへの謝礼等もありません。
○使用するデータは、個人が特定されないよう匿名化を行い個人情報に関しては厳重に管理します。収集したデータについては、兵庫医科大学の責任の下、適切に保管・管理します。
○調査研究の成果は、学会や科学専門誌などの発表に使用される場合がありますが、名前など個人を特定するような情報が公表されることはなく、個人情報は守られます。
○研究の結果、特許などの知的財産が生じる可能性もございますが、その権利は研究代表施設である兵庫医科大学病院に帰属し、あなたには帰属しません。
○研究計画書及び研究の方法に関する資料をご希望があれば閲覧(個人情報及び知的財産の保護等に支障がない範囲に限る)することができます。
○この研究は、ブリストル・マイヤーズ株式会社から兵庫医科大学に提供された資金ならびに三重大学脳神経外科 委任経理金により実施され、三重大学の研究者においては開示すべき利益相反はありません。

もし、本研究の対象者に該当する可能性のある方で、今回のデータ使用について同意されない場合やご質問については、お手数ですが下記の問い合わせ先まで連絡ください。同意の有無が今後の治療などに影響することはございません。

【問い合わせ先】
三重大学医学部附属病院 脳神経外科 
研究責任者:当麻 直樹
TEL:059-232-1111(内線5611)  FAX:059-231-5212



       *** もやもや病血行再建術後一過性神経症状とFLAIR皮質下低信号に関する検討 ***      

  このお知らせは当科で治療を受けられたもやもや病の患者さんおよびご家族の方に向けたものです。
 今回、私たちは2000年1月1日から2020年12月31日の間に三重大学医学部附属病院脳神経外科で入院治療を受けた“もやもや病”の患者さんを対象とし、その治療成績を検討します。

・研究の内容、方法について
2000年1月1日から承認日までの期間に手術が行われた患者、及び承認日から2020年12月31日までに手術を行う患者さんについて、その診療録を元に治療成績を検討します。したがって参加することによる特別な負担はありません。ご協力いただける場合は何も行動を起こしていただく必要はありません。参加を辞退された場合でも不利益を被ることはありません。よく考えた上で、後々でも参加を辞退することができます。患者さんのデータは匿名化し、個人情報保護法に沿って取り扱います。プライバシーが外部に漏れることもありません。研究結果は学会・研究会・学術論文で発表しますが、その際に患者さんやそのご家族の方の氏名を公表することはありません。 本研究は三重大学医学部附属病院 臨床研究倫理審査委員会において厳正な審査を受け、病院長の承認を得ております。経費は脳神経外科の委任経理金を用いて行います。また利益相反関係にある企業はありません。
・この臨床研究に関する研究組織
この臨床研究は三重大学医学部附属病院脳神経外科が主体となって行います。
ご自身の診療録をこの研究に使用して欲しくないとお考えの方、ご質問がある方は下記事務局へご連絡をお願い申し上げます。
なお、論文として発表した後のお申し出の場合、ご希望に添えませんのでご了承をお願いします。

研究責任医師:三重大学医学部付属病院 血管ハートセンター助教 芝 真人
研究分担医師:三重大学大学院医学系研究科脳神経外科学 教授 鈴木秀謙
三重大学先進的脳血管内治療学講座 教授 阪井田博司
三重大学大学院医学系研究科脳神経外科学 講師 当麻直樹
三重大学医学部附属病院 脳神経外科 助教 安田竜太
三重大学医学部附属病院 脳神経外科 医員 中塚慶徳
三重大学医学部附属病院 脳神経外科 医員 岡田 健
三重大学大学院医学系研究科脳神経外科学 大学院生 西川拓文

研究事務局:三重大学医学部付属病院 脳神経外科 
〒514-8507 津市江戸橋2-174 
電話:059-232-1111 (内線5611) FAX:059-231-5212
E-mail:neurosurgery@clin.medic.mie-u.ac.jp


page top