教室紹介

教室の沿革

第二次大戦前から津市の安濃河畔にあった津市立病院が、昭和19年春に創設された三重県立医学専門学校の附属病院となり、各科の部長が医専の教授に就任することとなった。
京都帝国大学医学部を卒業し、既に昭和16年から津市立病院に赴任していた菅一男もそのような中、初代眼科教授に任命され眼科学講座が創立された。その後、現在の近藤峰生第四代教授まで当講座は68年の歴史を刻んでいる。

菅一男初代教授(昭和19年~昭和49年)

昭和9年に京都帝国大学医学部を卒業し、京都帝国大学医学部助手、津市立病院眼科部長などを経て初代教授に任命された。
京大眼科では当時の盛新之助助教授の指導のもと網膜周辺部に発生する嚢胞様変性について組織学的な研究をおこない学位研究としている。
教授に就任して以降は、仮性近視治療の一手法としてアルカリ塩類溶液「M水」を考案し津市内の各小学校において実地研究をおこない、また眼房水や水晶体蛋白などの電気泳動、血液房水柵に対する超音波の影響等、広く眼内液灌流についての業績を残している。
さらに生理学講座との共同研究として冷血動物視神経の活動電位を研究対象とした。

横山実第二代教授(昭和49年~昭和62年)

昭和22年に京都大学医学部を卒業し、昭和24年に菅教授下の三重県立医科大学眼科に助手として赴任、講師、助教授を経て昭和49年に第二代教授に昇任した。
その研究業績は昭和53年の第32回日本臨床眼科学会における特別講演「眼病と青の感覚」や、昭和59年の日本眼科学会総会特別講演「視路における電気現象とその臨床応用」などで発表され、特に時限操作法によるERG(electroretinogram; 網膜電図)スペクトル反応、視路におけるX-,Y-cell系の反応などについて数多くの成果を残している。
また日本国内では3回目の開催となった昭和60年の第23回ISCEV (International Society for Clinical Electrophysiology of Vision) を志摩観光ホテルにて、昭和61年の第90回日本眼科学会総会を四日市文化会館にてそれぞれ主催した。

宇治幸隆第三代教授(昭和62年~平成23年)

昭和48年に三重県立大学医学部を卒業し、眼科助手、講師、助教授、チューリッヒ大学への留学を経て昭和62年に第三代教授に就任した。
眼科入局当初から横山教授よりERGについて指導を受け、教授就任後は特に臨床及び動物実験によるERG及び緑内障を研究テーマとした。ERG分野では、特にネコ摘出灌流眼球における生理学的研究などを精力的におこない、日本臨床視覚電気生理学会の理事長を平成17年から22年まで務め、また緑内障分野では主に超音波生体顕微鏡(UBM)や超音波カラードップラー(CDI)等を使った臨床研究をおこない、その集大成を平成23年の第22回日本緑内障学会・須田賞記念講演にて発表した。
平成6年には、世界初のインターネット国際学会において眼科のシンポジウムを主催し、その後も4回のインターネット上の学会を主催した。
その後も平成10年の第64回日本中部眼科学会で初めてデジタルプレゼンテーション採用、さらに日眼のIT委員会で、電子カルテ、電子ジャーナル、専門医制度へのIT導入など、眼科のIT化に多大な貢献をした。
三重大学においては医学部附属病院の再開発推進準備室長として7年間奔走し、全面建て替えを達成した。
平成23年に三重大学を定年退職した後は、東京医療センター・感覚器センターのセンター長に就任し、日本の視覚および眼科研究全体を見据えながら現在も第一線の眼科研究者としての活動を続けている。

近藤峰生第四代教授(平成23年~現在)

平成3年に金沢大学医学部を卒業し、名古屋大学医学部眼科助手、ミシガン大学留学、名古屋大学医学部眼科講師、准教授を経て、平成23年に第四代教授に就任した。
専門は、臨床視覚電気生理と網膜硝子体疾患の病態生理学である。
眼底を見ただけでは診断できない網膜・視神経疾患を網膜機能検査と眼底画像検査を駆使して診断し、その病態を解明することを専門としており、全国から多くの患者が診察に訪れている。
平成21年には日本眼科学会評議員賞を受賞し、「網膜・視神経疾患の動物モデルのERG解析」というタイトルで指名講演をおこなった。
現在、国際臨床視覚電気生理学会(ISCEV)の理事を務め、Translational Vision Science & Technologyなど3つの国際科学雑誌のEditorとしても活躍している。

このページのトップへ

Copyright(C) Department of Ophthalmology, Mie University Graduate School of Medicine,. All Rights Reserved.