
【演者へのご案内】
当日は開場が8時となるため演題のPC受付は混雑が予想されます。
発表時間の早い方を優先的に受付させていただきますのであしからずご了承ください。
受付時間は8時25分からとなります。
1)発表時間は以下の通りです。
◎「会長賞セッション」:発表7分、質疑応答3分
◎「一般演題」:発表7分、質疑応答2分
(質疑応答の時間が会長賞セッションよりも短くなっています、ご注意ください)
◎「シンポジウム」:事前に連絡している発表時間でお願い致します。
2)発表はPC presentationに限定致します。
会場にはWindows PCと液晶プロジェクターを準備致します。
Windowsで作成したデータの持ち込みまたは、MacintoshのPC本体持込での発表に限定させ
て頂きます。
アプリケーションソフトは、Microsoft PowerPointをご利用ください。なお、PowerPointの
「発表者ツール」のご使用はご遠慮ください。
動画を用いた発表を行われる場合は、Windows Media Playerに含まれるコーデックで再生
できる動画ファイルをお持ち込みください。また、動画再生確認済みのノートPC本体をお持ち
込みください。音声はご利用いただけませんのでご了承ください。
会場内スクリーンは画面比率が4:3のため、スライドのサイズは4:3で作成してください。
また、PC本体持込の場合、モニタ解像度は1,024×768に設定しておいてください。
口演の30分前までに、PC受付を終了してください。
修正と動作確認は各自の責任でお願い致します。
発表の際は演台に設置しております操作用キーパッドを使って、演者ご本人により操作をお願
い致します。
① Windowsで作成したデータの持ち込みの場合
a)発表データはUSBメモリーをご用意ください。
また、バックアップとしてのUSBメモリーもご用意ください。
b)データファイル作成時のフォントは標準フォント(MS Pゴシック、MSゴシック、MS P
明朝またはMS明朝書体など)を使用してください。特殊なフォントは使用不可です。
c)必ず事前にご自身でウイルスチェックを行ってください。
d)データは作成したPC以外のPCで、動作・画像等を必ず確認してからお持ちください。
② MacintoshのPC本体持ち込みの場合
a)動作確認済みのPC本体をお持ち込みください。また、バックアップとしてのUSBメモリ
もご用意ください。
b)D-SUB mini15pinの形状に変換するコネクタが必要になります。PC本体に備え付けが
ない場合は別途ご用意ください。また、電源ケーブルは必ずご持参ください。
3)次演者は前もって次演者席にご着席ください。
4)受付にてお預かりした発表用データは会期終了後、責任者の責任で破棄致します。
【司会・座長へのご案内】
1)担当セッションの開始10分前までに次座長席にご着席ください。
2)何れのセッションも時間厳守でお願い致します。
【質疑応答・討論のご案内】
1)質問・コメントをされる方は、あらかじめマイクの前に立ち、司会・座長の指示に従って簡素
に発表してください。
2)発言の際は、所属・氏名を明らかにしてください。