|
12月 |
前週 |
2006 医学科4年生 1月 |
翌週 |
2月 |
|
M1・
M2・
M3・
M4・
M5
|
|
|
Sun |
23日 Mon |
24日 Tue |
25日 Wed |
26日 Thu |
27日 Fri |
Sat |
行事等 |
|
他のカリキュラムのため、5コマ目は415室は使えません
|
TBL確認小テスト(精神・神経)
|
|
|
TBL確認小テスト(整形外科・脳外科)、ユニット12「労働・環境医学」追再試験
|
|
始業前
(-8:50) |
* |
|
|
|
|
|
|
1コマ
(8:50- 10:20) |
* |
脳卒中が疑われる患者への初期対応
|
鈴木秀謙 (救急部) |
臨床第二講義室 |
10:00 - 11:00 |
|
TBL確認小テスト(精神・神経) |
試験監督 |
臨床第二講義室 |
11時- |
|
薬物の体内動態 |
奥田真弘 (臨床薬剤学) |
臨床第二講義室 |
8時50分から *出席チェック |
|
薬物相互作用 |
水谷秀樹 (臨床薬剤学) |
臨床第二講義室 |
8時50分から |
|
TBL確認小テスト(整形外科・脳外科) |
試験監督 |
臨床第二講義室 |
9:30- |
肝疾患診療のQ&A |
足立幸彦 (消化器・肝臓内科学) |
臨床第二講義室 |
10時- *出席チェック |
|
|
2コマ
(10:30- 12:00) |
* |
医師のプロフェッショナリズムと社会的責任
|
中井桂司 (医学教育学) |
臨床第二講義室 |
11:00 - 12:00 |
|
内因性急死(監察医制度を含む)
|
那谷雅之 (法科法医学) |
臨床第一講義室 |
|
|
医薬品の毒性・副作用 |
奥田真弘 (臨床薬剤学) |
臨床第二講義室 |
|
|
大動脈解離ー診断と治療ー |
下野高嗣 (心臓血管外科学) |
臨床第二講義室 |
11:00-12:00 |
|
|
3コマ
(13:00- 14:30) |
* |
法医歯科学
|
宇陀 (非常勤講師:法科法医学) |
臨床第一講義室 |
|
|
カルテ記載3:日々の記載演習 |
堀 浩樹 (小児発達医学) |
臨床第一講義室 |
13:30 - 17:00 |
後半 |
|
発熱 |
丸山一男 (麻酔集中治療学) |
臨床第二講義室 |
13:00-14:30 |
|
膵疾患と外科総論のまとめ |
伊佐地秀司 (肝胆膵・乳腺外科) |
臨床第二講義室 |
14時-16時 |
|
ユニット12「労働・環境医学」追・再試験 |
試験監督 |
臨床第一講義室 |
13:00- |
神経変性の分子生物学 |
井原教授 (東京大学:非常勤講師) |
臨床第2講義室 |
14:00-15:50 |
|
|
4コマ
(14:40- 16:10) |
* |
|
カルテ記載3:日々の記載演習 |
堀 浩樹 (小児発達医学) |
臨床第一講義室 |
13:30 - 17:00 |
後半 |
|
|
|
5コマ
(16:20- 17:50) |
* |
|
|
|
専門技能3 |
担当教官 (所属) |
成人看護実習室 (看護学科5階) |
17:00 - 20:00 |
302087 - |
|
|
放課後
(18:00-) |
* |
|
|
|
|
|