|
1月 |
前週 |
2006 医学科4年生 2月 |
翌週 |
3月 |
|
M1・
M2・
M3・
M4・
M5
|
|
|
Sun |
6日 Mon |
7日 Tue |
8日 Wed |
9日 Thu |
10日 Fri |
Sat |
行事等 |
前期試験のためTutorial室使えません |
|
TBL確認小テスト(腎臓・泌尿器・皮膚)
|
|
|
TBL確認小テスト(消化器・肝胆膵)・前期試験準備のため午後からTutorial室使えません。
|
建国記念日・前期試験のためTutorial室使えません |
始業前
(-8:50) |
* |
|
|
|
|
|
|
1コマ
(8:50- 10:20) |
* |
臨床医になるための必修アイテム |
竹村洋典 (総合診療部) |
臨床第二講義室 |
9時-10時 |
|
TBL確認小テスト(腎臓・泌尿器・皮膚) |
試験監督 |
臨床第二講義室 |
9時- |
腎臓内科学 |
の村信介 (腎臓内科学) |
臨床第二講義室 |
10時-12時 |
|
小児科クラークシップ教育について |
堀 浩樹 (小児発達医学) |
臨床第二講義室 |
10:00 - 11:00 |
|
造血器とその病態 |
片山直之 (血液内科学) |
臨床第二講義室 |
10:00 - 11:00 |
|
TBL確認小テスト(消化器・肝胆膵) |
試験監督 |
臨床第二講義室 |
10時- |
|
|
2コマ
(10:30- 12:00) |
* |
泌尿器外科学のポイント |
杉村芳樹 (腎臓・泌尿器外科学) |
臨床第二講義室 |
11時- *出席チェック |
|
小児科CBT対策 |
堀 浩樹 (小児発達医学) |
臨床第二講義室 |
|
|
婦人科がん治療〜あなたならどうする〜 |
田畑 務 (産婦人科学) |
臨床第二講義室 |
11:00-12:00 |
|
CBT説明会 |
10:30-11:00 |
白石泰三 |
CBT委員長 |
臨床第2講義室 |
4年生全員・受験票を配付します |
クリニカルクラークシップと医療情報システム
|
中井桂司 (医学教育学) |
臨床第二講義室 |
11:00 - 12:00 |
|
|
3コマ
(13:00- 14:30) |
* |
眼科診療の基本 |
宇治幸隆 (眼科学) |
臨床第二講義室 |
13時-14時 *出席チェック |
整形外科学総論 |
楠崎克之 (運動器外科学) |
臨床第二講義室 |
14時-15時 |
|
死体検案書 |
13:00-14:30 |
那谷雅之 |
(法科法医学) |
臨床第一講義室 |
|
|
肝疾患の臨床 |
白木克哉 (消化器・肝臓内科学) |
臨床第二講義室 |
13:00 - 14:00 |
|
悪性リンパ腫各論 |
山口素子 (血液内科) |
臨床第二講義室 |
13:00-14:00 |
肝胆膵外科
|
根本明喜 (肝胆膵外科) |
臨床第二講義室 |
14:00 - 15:00 |
|
甲状腺の内科学 |
矢野 裕 (代謝・内分泌内科学) |
臨床第二講義室 |
13:00 - 14:00 |
|
|
4コマ
(14:40- 16:10) |
* |
脊椎外科 |
笠井裕一 (運動器外科学) |
臨床第二講義室 |
15時-16時 |
|
|
|
心不全 |
大西勝也 (臨床検査医学) |
臨床第二講義室 |
15:00-16:00 |
|
|
5コマ
(16:20- 17:50) |
* |
呼吸器外科総論 |
高尾仁二 (呼吸器外科) |
臨床第二講義室 |
17時-18時 |
|
産科総論 |
杉山 隆 (周産母子センター) |
臨床第1講義室 |
17時-18時 *臨床第二が使えません |
臨床技能教育:Open Lab |
担当教官 (所属) |
成人看護実習室 (看護学科5階) |
17:00 - 19:00 |
302023 - 302044 |
|
|
|
|
|
放課後
(18:00-) |
* |
|
|
|
|
|