三重大学循環器・腎臓内科学 心不全・心機能チーム

  心臓MRIは被爆のない非侵襲的な検査であり、空間分解能、時間分解能が高く、任意方向での撮像が可能であるなどの様々な利点がる。さらに約一時間の検査でCine MRIによる詳細な左室、右室機能評価、パーフュージョンMRIによる虚血の評価、遅延造影MRIによる梗塞範囲の評価、冠動脈MRAによる冠動脈の形態評価が可能である(図@−C)。バイパス術後患者のグラフト血流測定によるグラフト閉塞の評価なども可能である。三重大学附属病院ではこれまで1800例を超える心臓MRIを施行し、循環器画像診断の中心的役割を果たしている。
心不全・心機能グループでは放射線科と協力し、心不全の病態や心機能を画像的に評価する研究を行っている。心臓MRIは非常に空間分解能力が高いためパーフュージョンMRIによる局所的な心筋血流量の解析が可能であり、肥大型心筋症、拡張型心筋症、拡張不全型心不全の心筋血流量を定量評価し微小循環を詳細に評価することで病態解明、治療効果判定をしてきた(図D)。さらに最近では高分解能Cine MRIを用いた左室拡張能の評価も可能となった。また1999年からこれまで1800例を超える心臓MRI検査の膨大なデータの蓄積をもとに、心臓MRI所見による予後評価などの疫学的検討も行い、その結果は日本循環器病学会総会を中心とした国内学会、及びAHAを中心とした国際学会に発表し、論文化している。
    2007年の主な学会発表
  1. Prognostic Value of Stress Perfusion and Late Gadlinium Enhancement Study in Cardiac Magnetic Resonace. Kurita T et al. ACC 2007.
  2. Absolute Quantification of Rest Myocardial Blood Flow by Cardiac Magnetic Resonance can provide Improved Prediction of Functional Recovery in Patients with Acute Myocardial Infarction. Kurita T et al. AHA 2007.
  3. Long Term Prognostic Value of Stress Perfusion CMR and Late Gadolinium Enhanced CMR for The Prediction of Major Adverse Cardiac Events. Kurita T et al. AHA 2007.
  4. Relation between Regional Myocardial Blood Flow Ratio Quantified by Perfusion MRI and TIMI Myocardial Blush Grade on Coronary Angiography. Nakajima H et al. AHA 2007.

@ Cine MRI:動画をもとに任意の方向から心臓の収縮、拡張を詳細に検討


A パーフュージョンMRI:心筋虚血の検査


B Delayed enhancement MRI:心筋梗塞の範囲や心筋の繊維化の程度を反映


C Coronary MRA:冠動脈の形態評価


D パトラックプロット解析による心筋血流量定量化:各種心疾患に血流量を定量解析することにより病態解明、治療効果判定に活用。