〜優しいいやしのこころ・優れたいやしのわざ〜 医学教育と看護学教育

三重大学医学部
医学・看護学教育センター
のWebページへようこそ!

医学教育・看護教育・卒後研修・生涯教育に関する情報やイベント等を掲示します。
キャリアパス説明会
「 平成21年度キャリアパス説明会 」 平成21年4月24日(金)10月23日(金)までの 第2・4金曜日(例外有) 18:00
三重大学医学部臨床第2講義室
  医学部5・6年生のみなさん、専攻をどこにしようか検討している研修医の先生!
各診療科の先生から、第103回医師国家試験の問題解説、キャリアパスを詳しく説明していただけます。
附属病院以外の研修医の先生たちも参加できますので、 お誘いあわせの上、是非ご参加ください。

三重大学附属病院卒後臨床研修部
若手心臓外科医の会(JAYCS)ホームページのお知らせ
「 若手心臓外科医の会(JAYCS)ホームページのお知らせ 」
  若手心臓外科医の会(JAYCS)は患者様に対して責任の持てる、真の「心臓外科医」になるためにはどうすればよいか? を真剣に考えるメンバーが集まった会です。

2008年10月に発足し、現在約160名の会員数を有しています。現在約10カ国の留学経験者と約30名の海外留学中(海外24施設)の先生方が会員として登録しています。JAYCSは心臓外科医に必要な素養を切磋琢磨し、身につけていくための「若手の、若手による、若手のための会」です。詳細は本会ホームページhttp://jaycs.umin.jp/をご覧ください(「若手心臓外科医の会」で検索してもヒットします)。
学生にとって心臓外科の知識を深めるホームページコンテンツとして、臨床留学情報、研究留学情報、教科書レビュー 、各学会へのリンク、TSDA email curriculum、CTS Net Wiki Notesなどがあります。卒後15年目までの若手心臓外科医が作った「心臓外科の現場」を体験できるJAYCSホームページを是非ご覧ください。
尚、学生でもホームページ会員に登録すれば会員ページにアクセスできます。
若手心臓外科医の会(JAYCS)を何卒よろしくお願い申し上げます。

三重大学大学院医学系研究科 胸部心臓血管外科学教室内
「若手心臓外科医の会;JAYCS」事務局
研修医(初期・後期)のための血液学セミナー
「 第2回 研修医(初期・後期)のための血液学セミナー 」
  このセミナーは、「若手血液内科臨床医のための教育プログラム」の研修医向け企画です。より多くの初期研修医のみなさんに血液内科のおもしろさを伝え、血液を専攻していただこうという 意図で企画されております。

三重大学血液・腫瘍内科学
その他のおしらせはこちら
今週の本棚・お気に入り
オンライン医学英語    インターネット教科書
サイト管理 東京医科歯科大学
概 要 東京医科大学が開発したオンライン医学英語教材が一般公開されました。無料で利用出来ますが、利用の際には利用登録とログインが必要となります。
2008.10.9 小児科学 堀 浩樹
更新履歴
適宜、更新されています。お使いのブラウザの更新(Reload)ボタンを押して下さい。
  Last Updated:
呼吸2008年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2009年3月に行われた呼吸器ユニットのアチーブメントテストです。
09.3.30 医学・看護学教育センター
加齢・神経2008年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2009年2月に行われた加齢・神経ユニットのアチーブメントテストです。
09.03.30 医学・看護学教育センター
内分泌・代謝、乳腺2008年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2008年12月に行われた内分泌・代謝、乳腺ユニットのアチーブメントテストです。
2009.3.30 医学・看護学教育センター
血液、免疫・アレルギー2008年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2008年11月に行われた「血液、免疫・アレルギー」ユニットのアチーブメントテストです。
08.11.26 医学・看護学教育センター
心臓・循環2008年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2008年10月に行われた「心臓・循環」ユニットのアチーブメントテストです。
08.11.23 医学・看護学教育センター
感染症2008年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2008年9月に行われた感染症ユニットのアチーブメントテストです。
08.10.25 医学・看護学教育センター
「神経・筋疾患」配布資料 講義用資料・サブノート
概 要 2008年2月に行われた「神経・筋疾患」内藤 寛先生の講義資料です。
「神経・筋疾患」配布資料
2008.1.9 神経内科学 内藤 寛
「加齢医学」配布資料    講義用資料・サブノート
概 要 2008年1月に行われた「加齢医学」内藤 寛先生の講義資料です。
「加齢医学」配布資料
2008.1.9 神経内科学 内藤 寛
社会環境2006年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2007年12月に行われた社会環境ユニットのアチーブメントテストです。(PDF)
2008.1.10 医学・看護学教育センター
モジュール4第一回2006年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2007年10月に行われたモジュール4のアチーブメントテスト第1回です。
08.01.10 医学・看護学教育センター
モジュール4第二回2006年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2007年11月に行われたモジュール4のアチーブメントテスト第2回です。
08.01.10 医学・看護学教育センター
発達2007年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2007年7月に行われた発達ユニットのアチーブメントテストです。
08.01.10 医学・看護学教育センター
泌尿器科学 卒業試験
出題範囲
07.10.9 泌尿器科学
内分泌・代謝2007年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2007年12月に行われた内分泌・代謝ユニットのアチーブメントテストです。
2008.1.10 医学・看護学教育センター
心臓2007年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2007年11月に行われた心臓ユニットのアチーブメントテストです。
08.1.10 医学・看護学教育センター
呼吸・循環2007年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2007年10月に行われた呼吸・循環ユニットのアチーブメントテストです。
08.1.10 医学・看護学教育センター
感染症2007年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2007年9月に行われた感染症ユニットのアチーブメントテストです。
08.1.9 医学・看護学教育センター
腎臓内科学 卒業試験
出題範囲
07.10.9 腎臓内科学
麻酔・救急医学 卒業試験
出題範囲
07.10.2 麻酔集中治療医学
乳腺内分泌外科学 卒業試験
出題範囲
07.10.2 乳腺内分泌外科学
整形外科学 卒業試験
出題範囲
07.9.,28 整形外科学
脳神経外科学 卒業試験
出題範囲
07.9.26 脳神経外科学
薬剤学 卒業試験
出題範囲
07.9.19 臨床薬学・薬剤部
精神医学 卒業試験
出題範囲
07.9.19 精神医学
皮膚科学 卒業試験
出題範囲
07.9.19 皮膚科学
循環器内科学 卒業試験
出題範囲
07.9.10 循環器内科学
呼吸器内科学 卒業試験
出題範囲
07.8.30 呼吸器内科学
消化器内科学 卒業試験
出題範囲
07.8.30 消化器内科学
感染症2006年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年9月に行われた感染症ユニットのアチーブメントテストです。
07.8.29 医学・看護学教育センター
呼吸器外科学 卒業試験
出題範囲
07.8.20 胸部外科
2007年度 Tutor担当のお願い   教員向け
概 要 2007年度(2007.9〜2008.7)のTutor担当をお願いいたします。
Tutor Recruitのページ
07.8.3 PBL-Tutorial委員会
2006年度 三重大学医学部CBT受験案内   CBT支援ページ
概 要 2007年2月に実施された2006年度三重大学医学部CBTの受験案内です。
07.7.14 三重大学医学部医学科共用試験CBT委員会、医学教育センター
生殖2006年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2007年6月に行われた生殖ユニットのアチーブメントテストです。
07.06.14 医学・看護学教育センター
学外病院施設見学等推薦状    6年生向けへ戻る
概 要 大学病院の臨床実習などとは別に、学生個人が、病院等を見学する際に提出を求められることがある、推薦状の見本を掲載しました。
推薦状見本(PDF)
2007.7.3 医学看護学教育センター
病理各論のコア画像 インターネット教科書:病理学
サイト管理 日本病理学会
概 要 三重大学医学部病理学講座によるの病理学学習のガイドです。
07.7.2 三重大学医学部病理学講座
腎臓・水・電解質を究める研究会   登録研究会
07.6.12 http://独自Webサイトはありません。
概 要 このたび、県内の若い医師を対象に、腎臓病や電解質異常をやさしく学べる勉強会を計画しました。 日頃、腎臓患者に、ちょっと引いていませんか? NaやKJが少し低いのを見て見ぬふりをしていませんか? 腎臓病・水・電解質というと、「とっつきにくい」という言葉が皆さんから返って来ますが、決して そんなことはありません。むしろ、治療やマネージが理論整然としているので、一旦コツを覚えたら、 怖いものなしです! 県内の腎臓専門医とともに、症例を通して討議していく勉強会です。単なる講義ではないので、臨床に 即役立つ実用的な知識が身につきます。決して腎臓患者に臆することはなくなるはず!
発 足 平成17年(2005年)
対象者 研修医、医師、および学生
連絡先 三重大学医学部附属病院 腎臓内科・血液浄化療法部 の村信介
第6学年海外実習支援図書    第6学年海外実習支援図書
概 要 以下の図書およびCDラジカセを学務グループにて貸出しています。
第6学年海外実習支援図書
2007.5.6 国際臨床教育専門委員会
グループ別学習確認テスト   医師国家試験   試験に関するWebサイト
概 要 2007年7月と12月に行われる5年生に対する、グループ別学習確認テストについての情報です。
07.04.09 医学・看護学教育センター
PBL-tutorial教育仮進級者対象試験   医師国家試験   試験に関するWebサイト
概 要 2007年8月と12月に行われる、PBL-tutorial教育仮進級の5年生に対するテストについての情報です。 この2回のテストの両方に合格しないと、不合格のままとなり、6年生に進級できなくなります。
07.04.09 医学・看護学教育センター
加齢・神経2006年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2007年2月に行われた加齢・神経ユニットのアチーブメントテストです。
07.04.06 医学・看護学教育センター
腫瘍・血液2006年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2007年3月に行われた腫瘍・血液ユニットのアチーブメントテストです。
07.04.06 医学・看護学教育センター
平成19年度 研究室研修課題リスト    2年生向け
概 要 2007年度研究室研修の課題一覧です(PDF書類)
平成19年度 研究室研修課題リスト
07.3.21 学務係
2007年度6年生臨床実習エレクティブ実習施設先リスト・希望調査確定結果   5年生向け
概 要 2007年4月からの、6年生の臨床実習エレクティブの実習施設先の希望調査確定結果です。

希望調査確定結果

一部、希望通りにできず、申し訳ありません。
希望調査の調整結果、確定できていない期間がある方は、最終調整を3月2日金曜日17時から行います。
また、この確定結果を再変更したい場合も、3月2日金曜日17時に参加してください(未確定の方を優先します)
学生同士で、実習先の入れ替え交渉が成立した場合は、両名一緒に教育センターに申し出るか、3月2日に参加して、申告してください。

内科および内科系選択科
外科系選択科

2007.2.15 三重大学医学部 医学・看護学教育センター
内分泌・代謝2006年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年12月に行われた内分泌・代謝ユニットのアチーブメントテストです。
2007.1.29 医学・看護学教育センター
M5TBL5-1血液免疫アレルギー感染症正解    
概 要 2007年1月の小テスト第一回の正解です。
2007.1.26 医学・看護学教育センター
「神経・筋疾患」配布資料    講義用資料・サブノート
概 要 2007年2月に行われた「神経・筋疾患」内藤 寛先生の講義資料です。
「神経・筋疾患」配布資料
2007.1.25 神経内科学 内藤 寛
2007年度5年生臨床実習施設先希望調査票   4年生向け
概 要 2007年4月からの、5年生の臨床実習の実習施設先の希望調査票です。

希望調査票

2007.1.24 三重大学医学部 学務係
東洋医学2005年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年12月に行われた東洋医学のアチーブメントテストです。(PDF)
2007.1.22 医学・看護学教育センター
社会環境2005年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年12月に行われた社会環境ユニットのアチーブメントテストです。(PDF)
2007.1.22 PBL-tutorial教育専門委員会
免疫2005年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年11月に行われた免疫ユニットのアチーブメントテストです。(PDF)
2007.1.22 PBL-tutorial教育専門委員会
婦人科学2005年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年11月に行われた婦人科学(産科学をのぞく)のアチーブメントテストです。(PDF)
2007.1.22 PBL-tutorial教育専門委員会
泌尿器科学2005年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年11月に行われた泌尿器科学のアチーブメントテストです。(PDF)
2007.1.22 PBL-tutorial教育専門委員会
皮膚科学2005年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年11月に行われた皮膚科学のアチーブメントテストです。(PDF)
2007.1.22 PBL-tutorial教育専門委員会
眼科学2005年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年10月に行われた眼科学のアチーブメントテストです。(PDF)
2007.1.22 PBL-tutorial教育専門委員会
耳鼻咽喉科学2005年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年10月に行われた耳鼻咽喉科学のアチーブメントテストです。(PDF)
2007.1.22 PBL-tutorial教育専門委員会
外科学2005年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年10月に行われた外科学のアチーブメントテストです。(PDF)
2007.1.22 PBL-tutorial教育専門委員会
「加齢医学」配布資料    講義用資料・サブノート
概 要 2007年1月に行われた「加齢医学」内藤 寛先生の講義資料です。
「加齢医学」配布資料
2007.1.18 神経内科学 内藤 寛
2007年度6年生臨床実習エレクティブ実習施設先リスト・希望調査票   5年生向け
概 要 2007年4月からの、6年生の臨床実習エレクティブの実習施設先のリストと希望調査票です。

内科および内科系選択科
外科系選択科
希望調査票

2007.1.15 三重大学医学部 学務係
心臓2006年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年6月に行われた心臓ユニットのアチーブメントテストです。
06.12.14 医学・看護学教育センター
生理学実習書2006    講義用資料・サブノート
概 要 2006年度生理学実習に必要な実習書です。(PDF書類)
生理学実習書2006
06.11.27 旧生理学講座
腎臓2005年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年7月に行われた腎臓ユニットのアチーブメントテストです。
06.11.22 医学・看護学教育センター
呼吸・循環2006年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年10月に行われた呼吸・循環ユニットのアチーブメントテストです。
06.11.22 医学・看護学教育センター
家庭医療学・行動科学 卒業試験
出題範囲
06.11.14 総合診療部
口腔外科学 卒業試験
出題範囲
06.11.8 口腔外科学
精神医学 卒業試験
出題範囲
06.11.6 精神神経科学
眼科学 卒業試験
出題範囲
06.11.6 眼科
皮膚科学 卒業試験
出題範囲
06.10.30 皮膚科
消化器2005年   PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 2006年9月に行われた消化器ユニットのアチーブメントテストです。
06.10.30 医学・看護学教育センター
放射線医学 卒業試験
出題範囲
06.10.23 放射線医学
三重大学の診療参加型臨床実習を語る会   5年生向け
概 要 本年度も「診療参加型臨床実習を語る会」を正規カリキュラムの一環として、12月1日から2日までの予定で、伊勢市で開催します。

今年は皆さんの意見を聞かせていただき、その翌日に、大学病院および関係教育病院の指導医が改善策等について話し合う「医学教育研修会」を開催しますので、学生の皆さん全員の貴重な意見を期待しています。
当日12月1日(金)は午前中で実習を終了し、紀南地区のような遠方については、11月30日(木)で実習を終了する予定です。

なお、都合によりどうしても参加出来ない場合は、10月27日(金)までに理由書を添えて、医学部学務課(担当:出口)に連絡してください。

06.10.21 三重大学医学部 教務委員会
試験に関するWebサイトを開設しました。   試験に関するWebサイト
概 要 学生のみなさんの学習活動に役立ててもらうために、三重大学医学部において行われている試験や評価に関する情報を総合的に収集し、情報を提供するためのサイトを開設しました。
06.10.18 医学・看護学教育センター
PBL-Tutorialの過去問集   試験に関するWebサイト
概 要 学生のみなさんの学習活動に役立ててもらうために、三重大学医学部のPBL-Tutorialでの試験に関する情報を総合的に収集し、情報を提供するためのサイトを開設しました。
06.10.18 医学・看護学教育センター
薬剤学 卒業試験
出題範囲
06.10.17 臨床薬剤学・薬剤部
整形外科学 卒業試験
出題範囲
06.10.17 整形外科学
感染症 卒業試験
出題範囲
06.10.11 腫瘍・免疫内科 影山慎一
免疫・アレルギー学 卒業試験
出題範囲
06.10.11 免疫・アレルギー学
血液・腫瘍学 卒業試験
出題範囲
06.10.11 造血病態内科学・腫瘍医学
耳鼻咽喉科学 卒業試験
出題範囲
06.10.5 耳鼻咽喉科学
消化器外科学 卒業試験
出題範囲
06.10.5 消化器外科学
呼吸器内科学 卒業試験
出題範囲
06.9.28 呼吸器内科
麻酔・救急医学 卒業試験
出題範囲
06.9.28 麻酔救急医学講座
小児科学 卒業試験
出題範囲
06.9.25 小児科学 堀 浩樹
消化器内科学 卒業試験
出題範囲
06.9.21 消化器内科学
腎臓内科学 卒業試験
出題範囲
06.9.19 腎臓内科学
2006年度 卒後臨床研修マッチング中間発表   6年生向け
概 要 2006年度 卒後臨床研修マッチング中間発表
厚生労働省のホームページにて公開されました。
06.9.15 厚生労働省
臨床検査医学 卒業試験
出題範囲
06.9.13 臨床検査医学
呼吸器外科学 卒業試験
出題範囲
06.9.8 胸部外科
循環器内科学 卒業試験
出題範囲
06.9.8 循環器内科
社会医学 卒業試験
出題範囲
06.9.5 公衆衛生学、衛生学
心臓血管外科学 卒業試験
出題範囲
06.9.4 心臓血管外科学
泌尿器科学 卒業試験
出題範囲
06.9.4 泌尿器科学
臨床実習(クリニカルクラークシップ)での注意事項:欠席について   CC-WEB
概 要 無断欠席は、実習に出席した日数から除外することとなり、結果として、卒業に必要とされる成績判定が不可能となり、留年となるので、十分に注意すること。
臨床実習(クリニカルクラークシップ)での注意事項:欠席について
06.8.2 三重大学医学部 教務委員会
2006年度 Tutor担当のお願い   教員向け
概 要 2006年度(2006.9〜2007.7)のTutor担当をお願いいたします。
Tutor Recruitのページ
06.8.1 PBL-Tutorial委員会、医学・看護学教育センター
「社会と医療」DailyLog   1年生向け
URL 「社会と医療」DailyLog (MS-Word書類)
概 要 三重大学医学部 医学科1年生の、Early Exposureカリキュラム「社会と医療」の活動記録提出用紙「DailyLog」のワープロフォーマットです。
06.6.30 三重大学医学部 学務事務室
三重大学医学部と連携授業しませんか   三重大学医学部 高校との連携に関するWebサイト
概 要 三重大学医学部医学科および看護学科では、三重県内の高校との連携授業を行いたいと考えています。
06.6.26 三重大学医学部 医学・看護学教育センター
2006年度5年生における医師国家試験対策について   医師国家試験に関するWebサイト
概 要 医師国家試験突破をめざし、同試験に関する情報をWebサイトにまとめることにしました。
06.4.16 三重大学医学部 医学教育センター、教務委員会
医師国家試験に関するWebサイト開設しました   医師国家試験に関するWebサイト
概 要 医師国家試験突破をめざし、同試験に関する情報をWebサイトにまとめることにしました。
06.4.13 三重大学医学部 医学教育センター、教務委員会
無線アクセスポイント利用方法   学生向け
概 要 利用方法は、下記webページにまとめました
「モバイルLAN」
06.4.10 三重大学情報処理センター
三重大学医学部病理ガイド インターネット教科書:病理学
サイト管理 三重大学医学部病理学講座
概 要 三重大学医学部病理学講座によるの病理学学習のガイドです。
06.4.3 三重大学医学部病理学講座
2006年度臨床実習外科実習の集合場所、実習内容等   CC-Web
概 要 2006年度5年生の臨床実習での外科実習の集合場所、実習内容など
5年生外科実習内容・集合場所(PDF)
06.3.22 クリニカルクラークシップ専門委員会
6年生の皆さんへ:国家試験・卒業へのメッセージ   6年生向け
概 要 6年間よく頑張ってきたと思います。いよいよ、本番ですね。
みなさんの実力を発揮できるよう、心を落ち着けてがんばってください。
4月から、研修医となっている自分の姿を思い浮かべてみてください。

大学側として、皆さんの一人ひとりの要望に対し、十分に応えることができなかったこともあったかと認識しています。この場をかりて、お詫びします。

皆さんが4月から立派な医師になっていることを確信して、直前の激励のことばとします。

06.2.17 三重大学医学部長(前教務委員長)駒田美弘
研究室研修の発表会の開催時期について   医学科3年生向け
概 要 発表会は、カリキュラムの変更により例年より早く予定されています。以前ご 案内しましたように、原則として7月中に発表会を終えて頂くことになっておりま す。まだ6ヶ月ほどありますが、学生には、例年より早めに発表会の準備を開始する ようご指導下さい。
06.1.26 教務委員会・研究室研修専門委員会

三重大学保健管理センターのメンタルヘルス相談   医学科向け看護学科向け
概 要 三重大学の保健管理センターでは、専門の精神科医または心理カウンセラーによる保健心理相談をおこなっています。精神科医によるメンタルヘルス相談は、予約制で、インターネットでも予約ができます。

メンタルへルス相談(三重大学保健管理センターのトップページ)

06.1.30 医学部学生委員会 三重大学保健管理センター
平成18年度(前期)授業料免除申請について   医学科向け看護学科向け
概 要 下記要領により,平成18年度(前期)授業料免除申請手続きを実施しますの で,参考までにお知らせします。

説 明 会

  1. 日 時  平成18年1月26日(木)PM 4:30 〜 5:30
  2. 場 所 総合研究棟2 1F メディアホール
書類配付及び申請受付
  1. 期 間 平成18年1月27日(金)〜3月10日(金)AM 9:00 〜 PM 5:00
  2. 場 所 学務部学生サービス課1番窓口
06.1.25 三重大学学生委員会
2006年度5年生への仮進級学生について   Tutorial-WEB
概 要 2006年度5年生への仮進級者(2004年3年生、2005年4年生の学年)は、以下に予定されている試験を合格することによって、PBL-Tutorial教育を再履修したのと同程度の成果を示したと認定し、再履修の単位を認定します。

5年生への仮進級者について

06.1.10 Tutorial教育専門委員会
卒業生謝恩会   6年生向け
概 要 謝恩会は、2006年3月24日 金曜日 18時から です
05.12.16 三重大学医学部第51期生
学習評価項目2005   臨床技能教育のページ
概 要 全国医療系大学が共用する試験「共用試験」のOSCEの学習評価項目です。
(PDF書類)
05.12.10 医療系大学間共用試験実施評価機構、三重大学医学部教務委員会、医学教育センター
共用試験CBT2006公開問題   CBT支援ページ
概 要 共用試験実施評価機構では、2006年版の公開問題を開示しました。
05.12.10 三重大学医学部医学科教務委員会、医学教育センター
研究室研修2005   医学科2年生
概 要 研究室研修の説明会を、12月21日水曜日13時から、基礎第二講義室にて行います。
05.12.6 研究室研修委員会 緒方正人 委員長
生理学実習書2005    講議用資料・サブノート
概 要 2005年度生理学実習に必要な実習書です。
PDF書類(1.4MB)
05.12.1 旧第二講座
記述問題でよい点がとれません   Tutorial-WEB:FAQ
概 要 Tutorial-WEB内のFAQコーナーに、試験問題の答え方を掲載しました。
05.11.28 医学教育センター

臨床実習における患者個人情報・病院情報システム利用について  
05.11.28 患者個人情報・病院情報システム利用について
教務委員会
「診療参加型臨床実習を語る会」   CC-web
05.10.20 平成17年度三重大学医学部「診療参加型臨床実習を語る会」の集合場所・時間・内容などです
教務委員会・学務係
2005年度 研究室研修 発表担当講座一覧(変更)   医学科4年生のページ
概 要 2005年度 4年生用 研究室研修 発表担当講座一覧です。一部変更があります。
PDF書類、学内からしか閲覧できません。
05.9.7

Tutorial教育 POS提出物用紙   医学科4年生のページ
概 要 2005年度 4年生用 Tutorial教育 POS提出物用紙です。PDFです。
1回目(PDF) 2回目(PDF)
05.9.7
医学科自治会へのリンク    医学科学生向け
概 要 三重大学医学部医学科の学生自治会のWenサイトへのリンクです。
05.9.7 医学科自治会
5年生麻酔科実習先・集合場所   CC-web
05.8.13 2005年度5年生の9月からの麻酔科実習の実習先とその集合場所・時間のリストです
学外からは閲覧できません 教務委員会・学務係
2005年度社会医学系集中講義   6年生向け
概 要 9月27日から始まる、社会医学系集中講義の日程を掲示しました。

社会医学系集中講義9月

05.8.2 医学教育センター 教務委員会
研修病院への提出書類の書き方   6年生向け
概 要 卒後臨床研修病院への履歴書や願書の書き方、面接試験の受け方をまとめました。

研修病院への提出書類の書き方

05.7.15 医学教育センター
大動脈解離    インターネット教科書
概 要 心臓血管外科学助教授下野先生の講義資料です。
*12MBあります。三重大学医学部内からのみダウンロード可能
05.7.8 三重大学大学院 胸部心臓血管外科学、医学教育センター
施設・保健所実習先名簿   2年生向け
URL 施設・保健所実習先名簿 (PDF書類・学内からのみ)
概 要 2005年度 三重大学医学部 医学科1年生のEarly Exposure 実習である、施設・保健所実習の実習先リストと学生名簿です。
05.7.6 三重大学医学部 教務委員会
KAPLAN    インターネット教科書
概 要 アメリカの資格試験受験に関する教材支援の商業ベースのサイト。TOEFLからUSMLEまで網羅しています。登録は無料で、登録すると無料の試験問題の例題が手に入ります。(推薦:三重大学医学教育 中井)
05.7.6 KAPLAN
論文が読める!早わかり統計学
分野 臨床疫学
推薦者 中井桂司(三重大学医学教育)
著者 中野正孝・本多正幸ほか
出版社等 メディカル・サイエンス・インターナショナル
ISBN 4-89592-392-4
05.7.6 三重大学医学部の教科書・推薦図書
2005年度 卒業試験 日程   6年生向け
概 要 10月4日から始まる、卒業試験の日程を掲示しました。

卒業試験10月/11月/12月

05.6.24 医学教育センター 教務委員会
標準麻酔科学
分野 麻酔科学
推薦者 丸山一男(三重大学麻酔・集中治療医学)
著者
出版社等 医学書院
ISBN
05.6.17 三重大学医学部の教科書・推薦図書
Super Hospial 麻酔科
分野 麻酔科学
推薦者 中井桂司(医学教育センター)
著者 丸山一男(三重大学大学院麻酔・集中治療学)
出版社等 中山書店
ISBN
05.6.17 三重大学医学部の教科書・推薦図書
国立病院機構における後期臨床研修制度について(報告書)
URL http://www.hosp.go.jp/i_iryou050516.pdf
概 要 2年間の初期研修後,3年の基本的トレーニング,2年の専門的トレーニングを基本とする独自の後期臨床研修制度
05.6.3 研修病院情報
MMC卒後研修研修部
医学部スタディ・スキル 入学前から卒業まで
分野 医学教育学
推薦者 中井桂司(医学教育センター)
著者 デビッド・W・ブリモア(下条文武 監訳)
出版社等 西村書店
ISBN 4-89013-330-5 C3047 \1333E
05.5.26 三重大学医学部の教科書・推薦図書
再々試験実施願い   カリキュラム資料
概 要 三重大学医学部医学科では、本試験で十分な学力がないと判断された学生には、再試験を実施して、学習成果を再度評価することをしていますが、それでも、十分な学力がないと判断され、不合格となった学生については、教務委員会で、再々試験を実施するかどうか、検討することになっています。教務委員会での検討を開始するためには、当該学生から、再々試験実施願いを提出する必要があります。
  1. 再々試験願い(PDF)
  2. 提出先:医学教育センター
  3. 注意事項:再々試験の実施には、当該学生の本試験、再試験の学力成績のほか、講義や実習の態度、行動の情報も含め、総合的に判断しますので、願いを提出すれば必ず再々試験が受けられるというような自動的なしくみではありません。
05.5.11 医学科教務委員会
医学生からみる医学史
分野 医療倫理学
推薦者 中井桂司(医学教育センター)
著者 山本和利(札幌医科大学)
出版社等 診断と治療社
ISBN 4-7878-1389-7 C3047 \2900
05.5.3 三重大学医学部の教科書・推薦図書
Clinical Ophthalmology
分野 眼科学
推薦者 宇治幸隆先生(眼科学)
著者 Jack J. kanski
出版社等 Butterworth Heinmann
ISBN
05.4.22 三重大学医学部の教科書・推薦図書
標準眼科学第九版
分野 眼科学
推薦者 宇治幸隆先生(眼科学)
著者
出版社等 医学書院
ISBN
05.4.22 三重大学医学部の教科書・推薦図書
臨床医になるための必修アイテム
分野 家庭医療学・総合診療
推薦者 竹村洋典先生(家庭医療学分野)
著者 竹村洋典(三重大学大学院医学系研究科家庭医療学分野)
出版社等 南江堂・2000円+税
ISBN 4-524-22433-5
05.4.22 三重大学医学部の教科書・推薦図書
心音聴診自習サイト
概要 心音の聴診所見のマルチメディアによる自習サイト
三重大学医学部外からは接続できません。
サイト管理 三重大学医学部 医学教育・看護学教育センター
URL http://www.medic.mie-u.ac.jp/meduc/heart/index.html
05.4.21 インターネット教科書
UpToDate    インターネット教科書
概 要 三重大学医学部では、Evidence-based Medicineの実行の際に必要となる、Evidenceのデータベースとして、UpToDateと包括契約しています。三重大学内のパソコンからでしたら、無料で利用することができます。
05.4.21 三重大学医学部 医学教育・看護学教育センター
情報科学基礎2005のページ   1年生向け
URL 情報科学基礎2005
概 要 三重大学医学部 医学科1年生、看護学科1年生合同の、共通教育「情報科学基礎」のWebサイトです
05.4.21 三重大学医学部 医療情報部
医学教育・看護学教育センター
三重大学医学部医学科 2005(H17)シラバス   医学科2005シラバス
05.4.14 三重大学医学部医学科 2005(H17)シラバス  

三重大学医学部教務委員会

新入生オリエンテーション   医学生のページ
概 要 平成17年4月6-7日、三重県鈴鹿市の三重県立鈴鹿青少年の森の研修センターにおいて、新入生オリエンテーションが行われました。
URL http://www.medic.mie-u.ac.jp/meduc/data/0504061.html
05.4.9 医学部教務委員会、医学・看護学教育センター
共通教育における他大学での単位互換認定について   医学生のページ
概 要 卒業せず中退であっても、他大学の単位を本学の共通教育に単位互換することが、平成17年度入学生から、医学科においても可能となりました。
個々の単位互換事例については、それぞれで判定しますので、該当する方は、前の大学の単位修得に関する証明書を手に入れて、それが、本学の共通教育のどの科目の単位互換として認めてほしいのか、申請書を提出してください。
詳細は、医学科学務係まできてください。
05.4.8 医学科教務委員会
三重東洋医学教育研究会   登録研究会
05.4.8 http://独自Webサイトはありません。
概 要 三重県地域における地域保健・医療の発展に寄与するため、東洋医学の研究を積極的に行い、その可能性を切り開くとともに、その成果を会員間で共有するほか、さらに理解者の輪を広げ、かつ、次の担い手を養成するために、効果的な教育・研修方法の研究・実践を行うことを目的とする。
発 足 平成16年(2004年)2月19日
対象者 医療・福祉・保健にかかわる専門職およびそれをめざす学生、および一般の賛同者
連絡先 三重大学医学部 臨床検査医学講座内または医学・看護学教育センター
2005年度新6年生エレクティブ実習先集合場所   6年生向け
概 要 2005年度新6年生のエレクティブ実習先集合場所です。(学内からのみ)
学内実習施設集合場所(エクセル書類)
学外実習施設集合場所(エクセル書類)
05.4.5 クラークシップ専門委員会 学務係
医学生の臨床実習での基本的医行為について   カリキュラム資料
05.3.29 医学生の臨床実習での基本的医行為について 厚生労働省(PDF: 8K)

厚生労働省

共用試験CBT優秀学生表彰   CBT支援ページ
概 要 三重大学医学部医学科では、共用試験CBTの成績優秀学生を表彰することとしました。
2004年度は、12名の学生が該当しました。
* 表彰基準:全国成績の数字を利用
全国でトップ2.5%に入る正解率の学生
(約8000人の医学生のうちトップ200人以内)
05.3.28 三重大学医学部医学科教務委員会
2005年度新6年生エレクティブ希望調べ(変更後)   5年生向け
概 要 2005年度新6年生のエレクティブ希望の変更後です。(学内からのみ)
説明会参加対象者(エクセル書類)
掲示(ワード書類)
エレクティブ内科系第三希望(エクセル書類)
エレクティブ外科系第三希望(エクセル書類)
05.3.9 クラークシップ専門委員会 学務係
2005年度新6年生エレクティブ希望調べ   5年生向け
概 要 2005年度新6年生のエレクティブ希望の中間状況2回目です。(学内からのみ)
掲示(ワード書類)
説明会参加対象者(エクセル書類)
エレクティブ内科系第三希望(エクセル書類)
エレクティブ外科系第三希望(エクセル書類)
05.2.24 クラークシップ専門委員会 学務係
2005年度新6年生エレクティブ希望調べ(中間発表)   5年生向け
URL
概 要 2005年度新6年生のエレクティブ希望の中間状況です。
内科系
外科系
(エクセル書類 学内からのみ)
05.2.14 クラークシップ専門委員会 学務係
三重大学医学部医学科 2004(H16)シラバス   医学科2004シラバス
05.2.7 三重大学医学部医学科 2004(H16)シラバス  

三重大学医学部

天気の警報に関する対応   教務規定等
05.1.12 天気の警報に関する対応  

三重大学医学部

更新履歴(2002-2004)へ

go to Mie Medical School and Hospital
三重大学医学部
医学教育・看護学教育センター
(旧 医学・医療教育開発推進センター)

514-8507 三重県津市江戸橋2-174
電話:059-231-5400
meduc@doc.medic.mie-u.ac.jp