当教室の概要

ごあいさつ

科⻑・教授 近藤 英司

近藤 英司

当教室のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
2025年(令和7年)1月1日付で7代目産婦人科学教授に就任致しました近藤英司です。
教室を代表してご挨拶申し上げます。

産婦人科は周産期、婦人科腫瘍、高度生殖医療、女性医学からなる領域で、女性の健康を支える診療科です。当教室は1945年(昭和20年)4月14日に田北鎮吉氏が三重県立医学専門学校の附属病院、初代産科婦人科学教室教授に就任から始まり、約80年の伝統ある教室です。
本邦1位の周産期死亡率(2019年)を達成した周産期分野、大学病院でのロボット手術件数1位の婦人科分野(2018~2020年)、卵巣凍結については人口10万人あたりの実施件数として国内で1位に生殖内分泌分野、それぞれの特徴を進化させながら、臨床、研究、教育に患者様に対してよりよい医療が提供できるように邁進してまいります。

周産期分野

研究面では常位胎盤早期剥離やタダラフィル、胎盤・子宮動脈MRI、サイトメガロウイルス母子感染、帝王切開子宮縫合・瘢痕部切除、胎児心拍数モニタリングなど多岐にわたって実績を積んでおり、今後もさらなる発展を目指します。

婦人科分野

特に最先端医療であるロボット支援下手術、腹腔鏡下子宮頸癌・子宮体癌・卵巣癌根治手術の導入を行ってきました。婦人科疾患に対する三重大学産科婦人科のロボット手術症例数は、2018~2020年度の婦人科疾患のロボット施行件数は全国の大学病院の中で1位となりました。(2021、2022年度2位、インテュイティブサージカル社)
また臨床治験など国際多施設共同研究にも多数参加しています。

高度生殖分野

センターでは一般不妊治療、生殖補助医療(以下、ART)、先進医療(子宮内フローラ検査や子宮内膜受容能検査など)、着床前診断、医学的適応の妊孕性温存治療、基礎・臨床研究(特定臨床研究を含む)など多岐にわって精力的に行っています。

産婦人科志望の方々へ

若手の先生にぜひ患者様を第一に考えて診療にあたり、研究マインドを持ち世界へ羽ばたいていってもらうように若手のサポートに邁進してまいりますので、ぜひ一緒に頑張りましょう。

患者様へ

産科婦人科は、妊娠・出産・更年期と女性の一生に寄り添いながら診療していく科です。安全・安心な治療を目指し、新たな臨床治験などで新規薬剤も国際多施設試験に多数参加しています。三重県で最先端の治療が受けられる環境をさらに広げていきたいと思います。

2025年2月
三重大学大学院医学系研究科 産科婦人科学講座 教授・科長
高度生殖医療センター センター長
近藤英司

診療方針

当院産婦⼈科におきましては、主に周産期グループ、婦⼈科腫瘍グループ、生殖グループに分かれて診療を⾏っています。当院の⼊院病棟には新⽣児集中治療施設(NICU)を併設する周産⺟⼦センターがあり、⼩児科・⼩児外科との連携を図って、周産期管理を⾏っています。
婦⼈科悪性腫瘍に対しては、放射線科・病理部・外科の協⼒を得て、集学的治療(⼿術・化学療法・放射線療法)を⾏っています。インフォームド・コンセントの精神にのっとり、治療を受けられるすべての悪性腫瘍患者さんについて、ご本⼈に癌告知を⾏っております。また、癌の治療・予後についてできるだけ多くの情報をご本⼈および家族の⽅に提供し、納得して頂いたうえで、治療⽅法を決めております。