自殺対策研究


病態生理学研究の紹介
1. 自殺予防反応性の解析
2. 自殺動機の解析
3. 自殺手段の解析



研究内容
 
1)自殺予防反応性の解析
 1991年のバブル崩壊・1997年のアジア経済危機直後の1998年から、日本の自殺死亡者数は3万人/年を超え、2003年には男性で40.1/10万人を記録した。2009年から、一転し、本邦の自殺率は低下している。
 三重大学精神神経科学分野は、この自殺減少の原因解析を行い、性差、年齢等の個人の背景による自殺減少の要因を解析しています。
 各地域により、社会背景も異なることから、自殺対策プロブラムを、
  ・対面型相談支援事業(PCS)
  ・電話相談支援事業(TCS)
  ・人材養成事業(DLL)
  ・普及啓発事業(ELM)
  ・強化モデル事業(IVM)
に下位分類し、より合理的かつ、費用対効果が高い自殺対策プログラムの立案に必要な、経済的解析を行っています。
 
2)コロナ禍と自殺の関連
 2020年以降、日本の自殺が増加したことから、多くの人がコロナ禍による影響が自殺増加の要因と考えています。しかし、日本の自殺の減少はコロナ禍前に減速し始め、30歳以下の年齢グループの自殺率は2010年代後半にはすでに増加に転じていました。
 今後、30歳未満の新社会人も含めた年齢層への自殺対策の方法的な改善が必要かもしれません。


3)自殺手段の解析
 (投稿中)      従来の
1)自殺予防反応性の解析

 2009から2018年の各都道府県の自殺率をベイズ補正し、10年完の自殺率の減少率と、地域自殺対策緊急強化基金の執行額を重回帰分析し、費用対効果の評価した。
 男性の自殺率は、県の自殺対策プログラム執行額、女性の自殺率は市町村の自殺対策プログラム執行額により減少していた

緑:自殺減少  赤:自殺増加

 
10s(20歳未満)、20s(20〜30)、 30s(30〜40)、 40s (40〜50)、50s (50〜60)、60s (60〜70)、70s (70〜80)、80s (80歳以上)
Male+Female(男性+女性)、Male(男性)、Female(女性) 
  ・対面型相談支援事業(PCS)
  ・電話相談支援事業(TCS)
  ・人材養成事業(DLL)
  ・普及啓発事業(ELM)
  ・強化モデル事業(IVM)





2022

1.Okada, M.; Matsumoto, R.; Motomura, E.; Shiroyama, T.; Murata, M. Exploring characteristics of increased suicide during the COVID-19 pandemic in Japan using provisional governmental data. Lancet Reg Health West Pac 2022, 24, 100481, doi:10.1016/j.lanwpc.2022.100481.

2. Matsumoto, R.; Motomura, E.; Okada, M. Fluctuation of suicide mortality and temporal causality from unemployment duration to suicide mortality in Japan during 2009-2022. Asian J Psychiatr 2023, 84, 103574, doi:10.1016/j.ajp.2023.103574.

3.Okada, M. Is an increase in Japan's suicides caused by COVID-19 alone? Asian J Psychiatr 2022, 78, 103320, doi:10.1016/j.ajp.2022.103320.

4.Kawano, Y.; Matsumoto, R.; Motomura, E.; Shiroyama, T.; Okada, M. Bidirectional Causality between Spreading COVID-19 and Individual Mobilisation with Consumption Motives across Prefectural Borders in Japan. Int J Environ Res Public Health 2022, 19, doi:10.3390/ijerph19159070.

5.Matsumoto, R.; Kawano, Y.; Motomura, E.; Shiroyama, T.; Okada, M. Analyzing the changing relationship between personal consumption and suicide mortality during COVID-19 pandemic in Japan, using governmental and personal consumption transaction databases. Front Public Health 2022, 10, 982341, doi:10.3389/fpubh.2022.982341.



2021

1.Hasegawa, T.; Matsumoto, R.; Yamamoto, Y.; Okada, M. Analysing effects of financial support for regional suicide prevention programmes on methods of suicide completion in Japan between 2009 and 2018 using governmental statistical data. BMJ Open 2021, 11, e049538, doi:10.1136/bmjopen-2021-049538.

2.Matsumoto, R.; Motomura, E.; Fukuyama, K.; Shiroyama, T.; Okada, M. Determining What Changed Japanese Suicide Mortality in 2020 Using Governmental Database. J Clin Med 2021, 10, doi:10.3390/jcm10215199.

3.Nakamoto, M.; Nakagawa, T.; Murata, M.; Okada, M. Impacts of Dual-Income Household Rate on Suicide Mortalities in Japan. Int J Environ Res Public Health 2021, 18, doi:10.3390/ijerph18115670.

4.Nakano, T.; Hasegawa, T.; Okada, M. Analysing the Impacts of Financial Support for Regional Suicide Prevention Programmes on Suicide Mortality Caused by Major Suicide Motives in Japan Using Statistical Government Data. Int J Environ Res Public Health 2021, 18, doi:10.3390/ijerph18073414.

5.Shiroyama, T.; Fukuyama, K.; Okada, M. Effects of Financial Expenditure of Prefectures/Municipalities on Regional Suicide Mortality in Japan. Int J Environ Res Public Health 2021, 18, doi:10.3390/ijerph18168639.