スポーツ・足の外科外来
スポーツ・足の外科外来は火曜日の午前に初診・午後に再診を行っております。主に足部・足関節疾患全般と、膝関節のスポーツ傷害を取り扱っております。
◆ 足部・足関節(足首より先の部分)
足部・足関節はスポーツで多くケガをする部位である一方で、足の外科を専門とした整形外科医はまだ少ないのが現状です。当院では「足の外科」を専門とした外来診療を行なっており、多くの疾患・外傷に対応し、手術にも対応しています。外反母趾や変形性足関節症など高齢者に多い変性疾患にも対応しております。
また、内視鏡を用いた手術に幅広く対応しております。内視鏡を用いた手術は体への負担が少ないため、早期社会復帰、スポーツ復帰に有利な方法です。


(本写真は靱帯の手術)
内視鏡対応疾患
・足関節外側靭帯損傷(足関節捻挫後の後遺症など)
鏡視下足関節外側靱帯縫合術
足首をくじく、いわゆる足首の捻挫が癖になり、何度も捻挫を繰り返したり痛みをきたすような方が対象となります。

靭帯が残存していれば内視鏡下での靭帯縫合術が可能です。靭帯が残存していない場合、また、質が悪い場合には人工靭帯で補強したり、他の組織(腱)を用いて内視鏡下に再建します。
・腓骨筋腱脱臼
腓骨筋腱という外くるぶしの後ろの腱の脱臼が癖になる疾患です。

当院では患者様の身体的負担が軽くなるよう、できる限り内視鏡を用いて治療を行っています。
・足関節前方インピンジメント症候群
インピンジメントとは「衝突」とか「挟まる」という意味で、文字通り足首の前で足首を反らすとつまる感じがあったり、痛みをきたしたりする疾患です。

足関節鏡を用いて、小さな傷2か所程度で、原因となる骨や軟部組織を切除することが可能です。
・足関節後方インピンジメント症候群(三角骨障害を含む)
インピンジメントとは「衝突」とか「挟まる」という意味で、文字通り足首の後で足先を先に向ける(つま先立ち)とつまる感じがあったり、痛みをきたしたりする疾患です。

足関節鏡を用いて、アキレス腱の横に小さな傷2か所程度で、原因となる骨や軟部組織を切除することが可能です。
・距骨骨軟骨損傷
距骨骨軟骨損傷とは足首の捻挫や若年時のスポーツなどが原因で、距骨という足首の骨の一部が傷つく疾患です。


病状の進行状況に応じて手術の方法を決定します。足関節鏡をみながら、針金のようなもので骨に刺激を加えたり、自身の骨を用いて固定したりします。病状が進行している場合には切開手術で膝から骨軟骨を移植することもあります。
・足関節遊離体(ねずみ)
・変形性足関節症に対する関節固定術
変形性足関節症(鏡視下固定術)
足首の軟骨がすり減って痛みが出る疾患です。

足関節鏡を用いて骨を削り、その後に内くるぶしの部分からスクリューを3.4本挿入して固定します。手術後は2-4週間ほどギプスで固定して、その後はブーツを用いて歩行が可能です。
変形性足関節症(下位脛骨骨切り術)

足関節の内くるぶし側のみの軟骨損傷の場合に適応になることが多いです。骨を切って楔状の人工骨を入れ、足関節の角度を変えてプレートで固定します。足関節の角度が変わることで内くるぶし側への荷重が減り、痛みが緩和します。手術後は5週間ほどギプスで固定して、骨がしっかりとついたらプレートを抜去します(術後約1年)。
・足底筋膜炎
・母趾種子骨障害
・足根洞症候群
・強剛母趾に対する固定術
・フライバーグ病に対する鏡視下デブリマン
・槌指変形に対する腱切離術
疾患の状況、程度などにより内視鏡で対応できないこともあります。詳細は担当医にお尋ねください。
その他、以下のような足関節・足部疾患に対応いたします。
・外反母趾
足の親指(母趾)が外側に曲がって痛みをきたす疾患です。親指(母趾)が2番目の指(趾)の下に潜り込むことで、2番目の指(趾)が変形して痛みがでたり、足の裏にタコができて痛みをだすことがあります。

装具や靴、運動療法などの保存的治療が基本ですが、これらで症状が軽減しない場合には骨を切って動かす手術を行います。病状により親指(母趾)以外の指(趾)も手術を行います。最近では経皮的に小さな傷で行っています。
矢印は経皮的手術の傷痕です。

・アキレス腱断裂などの腱断裂に対する縫合術
・疲労骨折
・進行性扁平足
・骨折後変形治癒
・フライバーグ病に対する骨切り術
・強剛母趾に対する骨切り術、関節固定術
・変形性足関節症に対する骨切り術
・変形性足関節症、関節リウマチに対する人工足関節置換
・関節リウマチの前足部変形
など
◆ 膝関節鏡視下手術
膝関節鏡手術では約1 cmの切開創2~3か所で行い、1週間前後で退院が可能となります。半月板損傷や十字靭帯損傷が主な適応疾患となります。
・半月板断裂
膝関節の中には内側と外側に1つずつ半月板という軟骨のクッションがあり、スポーツなどで、しばしば損傷します。できる限り温存を目指し、縫合術を第一選択としています。
半月板を縫合した場合には縫合の方法などにもよりますが、約1か月前後の松葉杖の使用が必要となり、術後約3ヶ月からジョギングなどの運動が少しずつ開始となります。スポーツ競技や個人の回復状態にもよりますが、サッカー、バスケットボールなどでは約半年程度で試合復帰となります。
半月板損傷
半月板は膝関節の中にあるクッションのような軟骨です。スポーツや外傷で断裂したり、加齢に伴って質が低下して断裂します。

・前十字靭帯断裂
膝関節の不安定性(ぐらつき)を制御する靭帯の中でよくスポーツで断裂するのが前十字靭帯です。この靭帯は自然に治ることがほとんどなく、多くの場合、手術が必要となります。手術はハムストリングスという自身の腱や膝の前の膝蓋骨(いわゆるお皿の骨)とその下の腱の一部を用いて、靱帯を再建します。できる限り解剖学的に正常の前十字靱帯に近いように再建する方法を行っています。入院期間は2週間程度で退院となります。術後は筋力の回復をみながらリハビリを行い、術後約3カ月でジョギングや水泳よりスポーツ復帰を開始します。競技や再建方法にもよりますが、最終的な試合への復帰は10か月前後かかることが多いです。
前十字靭帯再建術
(ハムストリング腱を用いた再建術)


正常解剖に近づけるため、太ももの骨とすねの骨に2個ずつトンネルを明け、 2本の移植腱(青色・緑色)で再建します
前十字靭帯再建術
(骨付き膝蓋腱を用いた再建術)


太ももの骨とすねの骨にトンネルを明け、移植腱(橙色)を通して靱帯を再建します。